【OpenSea】NFTアートの買い方|初心者向けに丁寧に解説

NFTを買いたいひと「OpenseaでNFTを買いたいな~。買い方を教えて欲しい。」
このような悩みに答えます。
この記事を読んでわかること
- NFTアートを買うための事前準備
- NFTアートの買い方【4つの手順】
- NFT購入時によくある質問Q&A
本記事のミッション
この記事では、NFT取引を行う筆者が「OpenSeaでNFTアートを買う方法・購入手順」を丁寧に解説していきます。

完全初心者向けに一歩ずつ解説していくので、記事を読み終えた頃には、あなたもNFTを買えるようになります。
ぜひ最後までよろしくお願いします。
記事の内容
- NFTをOpenseaで買うための事前準備【全体像を確認】
- 【Opensea】NFTアートの買い方|手順4つを丁寧に解説します
- OpenseaでのNFT購入時によくある質問Q&A
- まとめ:OpenseaでNFTデビュー
NFTをOpenseaで買うための事前準備【全体像を確認】

はじめにNFTをOpenseaで買うまでの全体像・流れを確認しましょう。次の通り。
- 手順①:イーサリアム(ETH)を購入
- 手順②:MetaMask(メタマスク)にETHを送る
- 手順③:MetamaskとOpenSeaを接続
- 手順④:OpenseaでNFTを買う
図で表すと以下のような流れ。

正直「Metamask?ETH?なに…」という感じかと思うので、まずはこのあたりの説明をしつつ、事前準備をしていきましょう。
イーサリアム(ETH)

イーサリアム(ETH)はNFT売買で使われるメインの仮想通貨。メタマスクにイーサリアムを送ってNFTを買うのです。
NFTを買いたいなら必須ですね。
イーサリアムが買える国内取引所
- コインチェック(coincheck):はじめて仮想通貨を買うひと向け。
- ビットフライヤー(bitFlyer):手数料を抑えて仮想通貨を買いたいひと向け。
ちなみに、このイーサリアムを買うのは上記の国内取引所がいいです。なぜなら取引所自体が使いやすく、信頼できるところだからです。
実際多くの個人投資家に、メインの取引所として選ばれてます。(»引用記事)
コインチェックかビットフライヤーの口座開設を進め、NFTを買う事前準備として、イーサリアムを買いましょう✨
>>ビットフライヤー(bitFlyer)でイーサリアムを買う※手数料が少し安いです
>>コインチェック(coincheck)でイーサリアムを買う
個人投資家がおすすめする仮想通貨取引所2社
この記事は仮想通貨取引所はどこを使えばいいのか知りたいひと向け。「仮想通貨を買いたいけど、どこの取引所で買えばいいの?」と悩み、踏み出せないひとも多い。この記事では仮想通貨の売買におすすめの取引所【2社】を厳選・比較します。
Metamask(メタマスク)

メタマスクは、仮想通貨の保管専用のお財布。※通常ウォレットと呼ばれる。
ウォレットの種類はさまざまですが、メタマスクは対応範囲が広いので、これさえあれば安心です。Openseaでも推奨されてるウォレット。

※注意点としては、Metamaskは人気すぎて、偽物まで出回ってること。インストール時は、信頼できるリンクを踏んで、インストールするようにしましょう。
なお、以下URLは安全。安心してインストール・登録してください。
»メタマスク(Metamask)のページはこちら。(Google拡張機能)
【図解】メタマスク(MetaMask)の始め方・基本操作・使い方を解説
この記事はMetamask(メタマスク)の使い方を知りたいひと向け。基本操作(入出金)からトークンのスワップ機能、ブラウザ機能、ウォレットのインポートまで丁寧に解説します。これから仮想通貨に触れるひとには必須のウォレット。準備を済ませましょう。
【Opensea】NFTアートの買い方|手順4つを丁寧に解説します
NFT取引の全体像、事前準備がだいたいわかったと思いますので、次に実際にNFTを買っていきましょう。
手順は次の4ステップです。
- 手順①:イーサリアム(ETH)を購入
- 手順②:MetaMask(メタマスク)にETHを送る
- 手順③:MetamaskとOpenSeaを接続
- 手順④:OpenseaでNFTを買う
ではひとつずつ解説します。
手順①:イーサリアム(ETH)を購入
繰り返しですが、NFT売買にはイーサリアム(ETH)が必須。
まずはイーサリアムを購入し、準備しましょう。
手順②:MetaMask(メタマスク)にイーサリアム(ETH)を送る
次に購入したイーサリアムをメタマスクに送ります。
具体的な手順については、以下の記事で実際の画面をお見せしながら、解説してます。見ながら進めてみて下さいね😊
手順③:MetaMask(メタマスク)とOpenSeaを接続
次にメタマスクとOpenseaを接続します。
まず右上のウォレットマークをクリック。

そこでMetamaskを選択。

署名をして、ウォレットをOpenseaを接続します。

これでOpenseaとメタマスクの接続は完了。
あとはNFTを買うのみ✨早速ですが、買っていきましょう!
手順④:OpenseaでNFTを買う
まず買いたいNFTコレクションを検索します。

今回はCNP(Crypto Ninja Partner)を例に購入方法を解説するよ。
CNPは日本発のNFTコレクションです!

そうすると、下のようにNFT一覧が見れます。

そこで購入するNFTを選択し、【BUY NOW】をクリック。

内容を確認する画面になるので、内容を確認したうえで、チェックボックスにチェックを入れます。

【checkout】をクリック。※初めてのNFT購入の場合は、同意画面がでるので、そちらにもチェックを入れます。

【Unlock】をクリック。

つぎに【Sign】をクリック。

最後に発生するガス代(手数料)が表示されます。内容を確認して【確認】ボタンをクリックしましょう。

ステータスが下のように、【Your purchase is processing!】から【Your purchase has processed!】になったら、取引完了です✨
↓↓↓↓↓↓↓
【確認】最後に買えてるかどうかを確認します。
プロフィールの左側にある【Collected】のところに入ってますので、確認しましょう😊

お疲れさまでした。これでNFT取引は完了。
OpenseaでのNFT購入時によくある質問Q&A

最後にOpenseaのNFT購入時によくある質問にお答えしていきます。
質問①:日本語表示にできますか?
日本語にできます。
以下のように言語設定から「日本語」を選べばOKです。

具体的な設定方法はこちらの記事「Opensea(オープンシー)を日本語にする方法【スマホもできる!】」で解説してます。

見ながら日本語表示にしてみてくださいね!
質問②:買えないNFTがあるんだけど・・。
OpenseaのNFTには3つのステータスがあります。

- ①Price:販売中
- ②Top Bid/Bid:オークション中
- ③Last/無表示:非販売中
①の販売中のものはすぐに買えるNFTです。まずはここから選ぶのがいいと思います。※カーソルを合わせたときに【Buy now】と表示される。

ちなみに赤色のイーサリアム「WETH
」はオークションでNFTを購入する際に使う通貨です。
オークションで購入したいNFTがある場合はこちらの記事「イーサリアム(ETH)の色の違いを解説【黒・赤・紫は用途が違う】」をご参考に。※注意点が特に重要です。
質問③:NFT購入の初期費用・手数料は?
NFT購入の初期費用は2万円ほど。買うNFTにもよりますが、だいたいこのくらいあれば大丈夫でしょう。
内訳は下記の通り。
- ①:メタマスクへのETHの送金手数料(1,000~3,000円)
- ②:NFT購入時の手数料※ガス代(5,000円~10,000円)
- ③:NFT自体の値段(ものによる)
なので、メタマスクに送金する際は、購入したNFTの値段+1万円ほどを入金するとベターですね。
※より細かく知りたいひとは以下の記事をご覧ください。
【Opensea】NFTの初期費用・手数料はいくらかかるの?【購入/出品ごとに解説】
この記事はNFTの初期費用・手数料がいくらかかるのか知りたいひと向け。僕もNFTを始める前は、同じことで悩み、ググってました。今回はそんな僕のようなひと向けに、購入と出品で分けて丁寧に解説します。
質問④:購入したNFTはどこで保管すればいいですか?
ハードウェアウォレット「Ledger Nano」を使用するのがベストです。
ハードウェアウォレットに入れとくことで、インターネットから切り離したオフラインでの管理が可能に。
NFT&仮想通貨を安全に購入・保管する方法【ハードウェアウォレットを使う】
今回の記事では、NFT・仮想通貨を安全に購入し保管する方法を解説します。仮想通貨・NFT界隈ではハッキング報告が相次いでいて、まじめに怖い。ハッキングに対する防御を固めましょう。
まとめ:OpenseaでNFTデビュー
今回の記事では、OpenSea(オープンシー)でのNFTアートの買い方、購入手順を確認しました。
NFTアートの購入手順【Opensea】
- 手順①:イーサリアム(ETH)を購入
- 手順②:MetaMask(メタマスク)にETHを送る
- 手順③:MetamaskとOpenSeaを接続
- 手順④:OpenseaでNFTを買う
今回の記事と、それぞれの手順の関連記事を見ることで、OpenseaでNFTを購入できます。
今回の記事を見つつ、進めてみて下さいね✨(ブックマ推奨)
ぜひOpenSeaでNFTにデビューしていきましょう。
ということで、以上です。
それではまた。
Opensea(オープンシー)の始め方・登録方法|使い方も解説【スマホ版あり】
この記事はOpenSea(オープンシー)でNFTの売買を始めたいひと向け。PC・スマホ版の双方で使い方を解説してますので、ぜひ使い方を確認してみて下さい。
【Opensea】NFTの初期費用・手数料はいくらかかるの?【購入/出品ごとに解説】
この記事はNFTの初期費用・手数料がいくらかかるのか知りたいひと向け。僕もNFTを始める前は、同じことで悩み、ググってました。今回はそんなひと向けに、購入と出品で分けて丁寧に解説してます。
【注意点】NFT・ブロックチェーンゲームの詐欺事例まとめ
NFTやBCGでは詐欺行為が横行中です。知ってても騙される人も多いですが、知らないとその罠にかかってしまう可能性が高い。そこで今回の記事では「NFTの詐欺事例」を解説します。
【簡単】Polygon(ポリゴン)NFTの購入手順【買い方を丁寧に解説】
今回の記事ではPolygon(ポリゴン)NFTの買い方をNFT初心者向けに「超」丁寧に解説します。注意点もお伝えするのでぜひご覧ください。