【図解】コインチェック(Coincheck)からメタマスクへ送金する方法
仮想通貨投資家
ブロガー兼メディアライター
この記事ではコインチェックからメタマスクへの送金手順を解説します。

実際にイーサリアムを送る手順を例にわかりやすく解説しますよ!
また記事の最後では送金時の注意点も紹介してます!ぜひチェックしてください!
※事前準備
»【図解】Coincheckで仮想通貨を買う方法【取引手順を解説】
記事の内容
コインチェック(Coincheck)からメタマスクへ送金する方法
送金手順は次のとおり。
- 手順①:メタマスクのアドレスを確認
- 手順②:アドレスをコインチェックに登録
- 手順③:コインチェックから送金
- 手順④:メタマスクで着金を確認
順番に進めていきましょう!
手順①:メタマスクのアドレスを確認

まず送付先のメタマスクのアドレスを確認しましょう。上画像の場所をタップすればOKです!
ポイントは絶対にコピペすることです。
時々全て打ち込もうとする人がいますが、誤入力があると仮想通貨が消える危険性があるのでコピペするのがベストですよ!
関連記事
手順②:アドレスをコインチェックに登録

次にメタマスクで確認したアドレスをコインチェックに登録していきます。

上画像のように送りたい仮想通貨を選択したうえで、送金をタップ!
そしたら以下のように操作し宛先の「新規追加」を行います!※筆者はメタマスクに送付済なので既にアドレスが登録済

宛先の新規登録の際はラベルとアドレスを登録します。ラベルは後で見たときにわかりやすいものにしましょう!
- ①ラベル ※Metamask等
- ②アドレス

登録が完了したら、以下のように表示されるので、あなたが追加したアドレスがあるか確認してください!

手順③:コインチェックから送金

登録が済んだらいよいよ送金です。送付先のアドレスとその他の情報を入れます。そのあと送付量を入れて「次へ」をタップ!
最後にGoogle Authenticator等で二段階認証を済ませればコインチェック側での処理は終わりです!

手順④:メタマスクで着金を確認

念のため送金した仮想通貨の到着を確認しましょう。
送金には時間がかかる事もあるので「遅い、、失敗したかな」と思っても、すこし待てば大抵到着してます。少し待ちましょう!
コインチェック(Coincheck)から送金時の注意点
最後にコインチェックからの送金の注意点にも触れときますね。
①:送金手数料がかかる
送金手数料
BTC | 0.0005 BTC |
ETH | 0.005 ETH |
XRP | 0.15 XRP |
上記送金手数料が必要。イーサリアムを例にすると、0.005ETH(約1500~3000円)ほどかかる事になります。
そのため送金はまとめて送る方がお得なので、こまめに送るのではなく、ある程度まとまった金額を送るのがおすすめです!
参考
②:送金アドレスは絶対にコピペ
またメタマスクのアドレスは「絶対にコピペ」しましょう!
手入力すると間違えてしまう危険性があるからです。

もし間違えると送った仮想通貨が全部消えることになるので、注意しましょう!
まとめ
今回の記事ではコインチェックからメタマスクへの送金手順をご紹介しました!
- 手順①:メタマスクのアドレスを確認
- 手順②:アドレスをコインチェックに登録
- 手順③:コインチェックから送金
- 手順④:メタマスクで着金を確認
この記事を見ながらメタマスクに仮想通貨を送って頂ければなと思います!

メタマスクを使えばNFTが売買できるだけでなく、NFTゲーム等でも遊べるよ!
ということで今回の記事が終わり。
それではまた!
【OpenSea(オープンシー)】NFTアートの買い方|初心者向けに丁寧に解説
この記事はNFTアートを買いたいひと向け。NFT取引を行う筆者がOpenSea(オープンシー)でNFTアートを買う方法・購入手順4ステップを丁寧に解説します。
Opensea(オープンシー)の始め方・登録方法|使い方も解説【スマホ版あり】
この記事はOpenSea(オープンシー)でNFTの売買を始めたいひと向け。PC・スマホ版の双方で使い方を解説してますので、ぜひ使い方を確認してみて下さい。
【図解】メタマスク(MetaMask)の始め方・基本操作・使い方を解説
この記事はMetamask(メタマスク)の使い方を知りたいひと向け。基本操作(入出金)からトークンのスワップ機能、ブラウザ機能、ウォレットのインポートまで丁寧に解説します。