Written by ツッキー

【注意点】NFT・ブロックチェーンゲームの詐欺事例まとめ

NFT

この記事を読んでわかること

  • NFT・BCGの詐欺事例まとめ
😌記事の筆者
ブロガー兼メディアライター
詐欺に気を付け、NFTに触れてます。

NFTやブロックチェーンゲームでは詐欺行為が横行中です。

NFTを始めたばかりで過去事例を知らない人は、そういった詐欺の餌食になる可能性が高い。

そこで今回の記事ではこれからNFTを始めたいひと向けに「NFTの詐欺事例」をご紹介します。

記事を読むことであなた自身を詐欺から守ることに繋がるはずです。

ひとつずつ確認していきましょう!

記事の内容

事例①:偽サイトへの誘導

多いのがこの「偽サイトへの誘導」です。

公式サイトを装い、偽サイトへ誘導し、そこでメタマスクの秘密鍵などの最重要情報を聞いてくるわけです。

特に以下のメタマスク、オープンシー等、多くのひとが使うサイトは偽サイトが頻繁に出てくるので、注意しましょう。

特にウォレットをハッキングされると、ウォレット中のアセット(NFT、トークン)を全て取られるので、注意が必要です。

最近では有名NFTコレクションの公式アカウントを装った詐欺アカウントも大量発生。注意しましょう。(引用ツイート

公式が管理情報を聞くことはない

現実で例えるなら、警察官がクレジットカードのパスワードを聞いてくるイメージ。あり得ないですよね。

このくらい公式が管理情報(秘密鍵やパスワード)を聞くことはあり得ません。

ただネットでは相手の顔が見えないので、パスワードを教えてしまうひとが一定数います。注意して絶対に教えてないようにしましょう。

事例②:ハッキング用のリンク送付

ハッキング用のリンク送付も注意が必要。よく見る所ではTwitterやDiscordのDMですかね。

具体的にはDMで届く「○○NFTコレクションのホワイトリストに当選!」等の偽のエアドロップやプロモーションはほぼ詐欺です。

あまり使わないならDMを閉じとくのも検討するレベルです。

仕事依頼を装った詐欺

仕事の依頼を装いハッキング用のリンクを踏ませる事例もありました。巧妙なので特に注意を払いましょう。

追記事例:NFTハッキング被害にあいました。
その状況を細かく書いていこうと思います。何かの参考になれば幸いです。
その人物からTwitter上でメッセージが来たのは3日ぐらい前でした。
Twitter上の名前や説明などは嘘かもしれないし変えてツイートするかもしれないので、あて書かない事にする。
»引用元

事例③:ダストアタック

久々にPhantom Wallet見たら、77.7RLBが入ってるんだけど、これ詐欺コインのAirDropぽいねえ。NFTを買ってるアドレスにランダムに送りつけているっぽい。
0.002USDって、1円にもならん(»引用元

ダストアタックとは、詐欺コイン・NFTを送り付ける行為。

ハッキング目的のスマートコントラクトを紐付けたコインやNFTが送られるので、触るとハッキングする恐れがあります。

時折見知らぬコインやNFTが入ってることがありますが、絶対に無視するようにしてください。

気持ち悪いな~と思うなら、削除により「バーン🔥」するのもアリですよ!

関連記事

事例④:偽NFTコレクションの販売

NFTに触れるなら「偽NFTコレクション」にも注意が必要。

コピーした偽物を買っても何も価値がないからです。

下記を見ればほぼ判断できるので注意して下さい!

  • Owners:購入者数
  • Volume traded:取引量

事例⑤:価格の安い通貨でのオファー

Openseaの取引時にも注意点があります。

それは「価格の安い通貨でのオファー」です。

というのもOpenseaではETH以外にもさまざまな通貨でオファーを出すことができるのですが、そこで詐欺行為が頻発してます。

価格の安い通貨でオファー額を高く見せかける

具体的には次のとおり。パッと見の数字を見てダマそうとしてくるのです。

  • 1ETH=18万円
  • 1DAI=140円

「そんな間違いしないでしょ!」と思うかもですが、実際トレード履歴を見ると、間違ってるひともポツポツ。(»引用元ツイート

表面上の数字ではなく、$ドル換算数字を見てオファー価格を判断しましょう。

事例⑥:NFTが盗難される

保有してるNFTが盗まれる事例が起こってます。

マナブさんが紹介した事件は、悪意あるコントラクト(プログラム)を含むNFTを購入したことで発生しました。

具体的には「ApprovalForAll」という自分のNFTを転送する「許可」をあやまって出してたそう。(»引用元

メタマスクの認証画面では確実に内容を確認するようにしましょう。よくわからない表示があったら、触れないようにするのが無難です。

事例⑦:マーケットを介さない個人間取引の誘導

マーケットを使わずにコレクター間で取引するのも注意が必要です。

相手が信用できる人なら良いかもですが、知らないひと相手だとお金を振り込む・NFT送付後に逃げられる可能性があるからです。

怖いひとはマーケットを介した取引だけにするのがベストでしょう。

オープンシーはプライベートセール機能も実装済

プライベートセールとは
取引相手を指定しNFTの売買を行うこと。手数料が無料などのメリットあり。

すでにオープンシーでは特定の相手にNFTを売る機能が実装されてるので、こちらの使うようにしましょう。

関連記事

まとめ

今回の記事ではNFTやブロックチェーンゲームで見られる詐欺事例をまとめました。

  • 事例①:偽サイトへの誘導
  • 事例②:ハッキング用のリンク送付
  • 事例③:ダストアタック
  • 事例④:偽NFTコレクションの販売
  • 事例⑤:価格の安い通貨でのオファー
  • 事例⑥:NFTが盗難される
  • 事例⑦:マーケットを介さない個人間取引の誘導

詐欺手法は日々進化しますので、オープンシー公式ツイッターが発信する情報等も追うのも重要。

またこの記事でも最新の事例をまとめるよう心がけるので、ちょくちょく覗きに来てください😊(ブックマ推奨)

詐欺に気を付けながらNFTを楽しんでいきましょう。

それではまたです。

関連記事