【SNSアイコン向け】おすすめのNFTコレクション3選【購入手順付き】

知りたいひと「SNSアイコンにおすすめのNFTが知りたいな。ツイッターでアイコンがNFTなひとを見てなんだか欲しくなった・・。」
このような悩みに答えます。
この記事を読んでわかること
- アイコンにおすすめなNFTアート3選
- SNSアイコンをNFTにするメリット【経験談】
複数のNFTを保有するコレクター
ツイッターを見てるとNFTアイコンを使ってるひとを見るので欲しくなりますよね。
そんな人向けにこの記事ではSNSアイコンにおすすめのNFTアート3選をまとめました。

さらに記事を最後まで読むことで、SNSのアイコンをNFTにするメリットまでわかります!
ぜひ最後チェックしてください!
記事の内容
SNSアイコンにおすすめのNFTアート3選

SNSアイコンにおすすめのNFTアートコレクションは次のとおり。
- ①:Kawaii SKULL
- ②:Neo Tokyo Punks
- ③:CNP(Crypto Ninja Partners)
順番にご紹介します。
①:Kawaii SKULL

ひとつ目に紹介するのは「Kawaii SKULL」
Kawaii SKULL(カワイイ スカル)は見た目の通り「ガイコツ」のNFTコレクションなのに、なんだかカワイイ。
23歳の日本人NFTクリエイターが生み出した1万体のNFTコレクションで、国内トップクラスの取引量を誇ります。
ohayo to all art lovers❤️🧡💛💚💙💜
I will do my best today. pic.twitter.com/0nuLYKrmqo— ☠️ Kawaii SKULL 🌈 (@KawaiiSKULL_nft) August 8, 2022
値段も1万円未満と初めてのNFTにぴったりのNFTコレクションです。
②:Neo Tokyo Punks

Neo Tokyo PunksはNIKO24さんが手掛けるNFTアート。
NIKO24さんは、モダンな少し悪カッコいいキャラを描く超人気のクリエイターです。
総取引量も1400ETH(※3億~4億円)と日本でトップクラスの取引実績を誇っています。(※2022年8月11日時点)
Neo Tokyo Punksだけでなく、オオカミ(WOLF)のNFTコレクションもカッコいい。こちらも合わせて見てみるのがおすすめです。

③:CNP(Crypto Ninja Partners)

CNP(Crypto Ninja Partners)は、国内有数のNFTアート「Crypto Ninja」のサブキャラがメインのNFTコレクション。
こちらはNinja DAOからスタートしたNFTコレクションですが、コミュニティ性を重視したコレクションになっており使用者が多い。
「CNPを買う=Crypto Ninjaコレクションのコミュニティに入る」との意味合いが強いので、「コミュニティに属したい」そんな人にピッタリのNFTコレクションです。
ホルダーには特典も
しかもホルダーにはCNP関連のNFTプロジェクトの「優先購入権」が付与される特典も付いてます。
優先的に購入できると、そのNFTを売買するだけで利益を得られる可能性も十分。なので、NFTを積極的に売買したいひとには特におすすめです。
関連記事
SNSアイコンをNFTにするメリット

SNSアイコンをNFTにするメリットは次のとおり。
- その①:仲間ができる
- その②:認知されやすい
- その③:ポジション・価値観を明確にできる
順番に説明していきます。
その①:仲間ができる
NFTをSNSアイコンにすると、NFTホルダー同士で仲間意識が生まれます。
同じコレクションのNFTを持ってると、「あ、このひと自分と同じ価値観かも。」と思うからです。
しかも、ホルダーだけが入れるコミュニティ・イベントに参加できるようになり、より親密になる可能性も。
このコミュニティ性による仲間意識が生まれるのはメリットでしょう。
その②:認知されやすい
認知されやすくなるのもメリット。
つまり「あのNFTのひとね」このように印象に残るわけです。
実際筆者もフォロワーをNFTアイコンで覚えてるひとも何人もいます。
似たようなフリーのアイコンが多い中で、このように圧倒的に認知されやすくなってます。
その③:ポジション・価値観を明確にできる
またあなたのポジション、価値観を明確にできるのもメリット。
「NFTアイコンにしてるひと=NFTを実際に買ってて信用できる人」だからです。
筆者の実体験的にも、NFTをアイコンにしてたので、NFTのブログ記事にも信頼性が生まれてるはずなので。
このようにNFTをSNSアイコンにすることには多くのメリットがあるのです。
NFTをアイコンにする3つのメリット
- その①:仲間ができる
- その②:認知されやすい
- その③:ポジション・価値観を明確にできる
アイコン用NFTの購入方法・買い方

NFTをアイコンにするメリットがわかったところで、実際にアイコン用のNFTを購入する手順を整理しときましょう。
アイコンにする用のNFTの購入手順は次のとおりです。
NFTを購入手順4STEP
- 手順①:イーサリアム(ETH)を購入
- 手順②:MetaMask(メタマスク)にETHを送る
- 手順③:MetamaskとOpenSeaを接続
- 手順④:OpenseaでNFTを買う
「イーサリアム?」「MetaMask?」というひともいるかもですが、下の記事でそのあたりの基礎知識から実際の手順までを超・丁寧に解説してます。
実際にNFTを購入する際は見ながら進めてみて下さい😊
【OpenSea】NFTアートの買い方|初心者向けに丁寧に解説
この記事はNFTアートを買いたいひと向け。NFT取引を行う筆者がOpenSea(オープンシー)でNFTアートを買う方法・購入手順4ステップを丁寧に解説します。基礎知識から丁寧に解説するので、記事を読み終えると、あなたもNFTを買えるようになりますよ。
ポリゴンNFTを購入したいひとは
ポリゴンチェーンのNFTを購入したい場合はこちらの記事「【簡単】Polygon(ポリゴン)NFTの購入手順」を参考に進めてみてください。

ポリゴンETHやMATICの入手が若干大変かもですが、見ながらならできるはず。注意点もまとめてますよ😊
【簡単】Polygon(ポリゴン)NFTの購入手順【買い方を丁寧に解説】
今回の記事ではPolygon(ポリゴン)NFTの買い方をNFT初心者向けに「超」丁寧に解説します。注意点もお伝えするのでぜひご覧ください。
まとめ

今回の記事ではSNSアイコンにおすすめの人気NFTアート3選をまとめました。
- ①:Kawaii SKULL
- ②:Neo Tokyo Punks
- ③:CNP(Crypto Ninja Partners)
NFTはアイコンにするメリットが大いにあります。
NFTをアイコンにするメリット
- その①:仲間ができる
- その②:認知されやすい
- その③:ポジション・価値観を明確にできる
特にNFT関連の発信を始めたいひとであれば、NFTをアイコンにしといて損はないはずです。なぜならあなたの発信に深み・信頼性を出し、同時に仲間も作れるわけなので。
ということで今回の記事は終わりです。
それではまた!😊
【Twitter版】NFTをSNSアイコンに設定する方法
この記事ではNFTアートをTwitterのアイコンに設定する方法を解説します。Twitterの公式発表を合わせてご紹介します。さらに記事の後半では、TwitterアイコンにおすすめのNFTコレクション、購入手順も紹介。ぜひチェックしてください。
【厳選9作】日本人制作のおすすめNFTアート!探し方も伝授します
この記事では日本人制作のおすすめNFTアート9選をご紹介します。良さげなNFTアートが多いですが「どれを買えば良いの??」との疑問を抱く人も多いですからね。また記事の後半では探し方もご紹介するので、自分でも探せるようになります。ぜひチェックしてください!
Opensea(オープンシー)の始め方・登録方法|使い方も解説【スマホ版あり】
この記事はOpenSea(オープンシー)でNFTの売買を始めたいひと向け。Openseaは世界最大のNFTマーケットプレイスなので、ここでNFT販売を始めたい人も多いはず。使い方を確認しましょう。
【OpenSea(オープンシー)】NFTアートの買い方|初心者向けに丁寧に解説
この記事はNFTアートを買いたいひと向け。NFT取引を行う筆者がOpenSea(オープンシー)でNFTアートを買う方法・購入手順4ステップを丁寧に解説します。
【図解】メタマスク(MetaMask)の始め方・基本操作・使い方を解説
この記事はMetamask(メタマスク)の使い方を知りたいひと向け。基本操作(入出金)からトークンのスワップ機能、ブラウザ機能、ウォレットのインポートまで丁寧に解説します。
【Opensea版】NFT Giveaway企画のやり方・送り方・受け取り方を完全解説します
この記事はOpenseaでNFTアートのGiveawayのやり方を知りたいひと向け。NFTのGiveawayについて、企画のやり方・送り方・受け取り方をまとめて解説します。
【Opensea】NFTの初期費用・手数料はいくらかかるの?【購入/出品ごとに解説】
この記事はNFTの初期費用・手数料がいくらかかるのか知りたいひと向け。僕もNFTを始める前は、同じことで悩み、ググってました。今回はそんなひと向けに、購入と出品で分けて丁寧に解説してます。