【Opensea】NFTアートGiveaway(ギブアウェイ)のやり方【3ステップで解説】

NFTをGiveawayしたいひと「自分のNFTアートを売りたい。まずは自分のNFTアートを持っているひとを増やすためにも、Giveaway企画で無料配布したいなぁ。Giveawayのやり方を教えて。」
このような悩みに答えます。
この記事を読んでわかること
- NFTアートをGiveawayする2つのメリット
- NFTアートのGiveawayのやり方
この記事ではNFTアートのGiveaway企画のやり方を解説します。
Giveawayしたこと、Giveawayして頂いたこともある筆者ツッキーがGiveawayのメリット、実際の手順をわかりやすくお伝えします。

この記事を読むことで、あなたの抱えてる悩みはなくなるかと思います。
では最後までご覧ください😊
この記事の内容
NFTアートをGiveawayするメリット2つ

NFTをGiveawayするメリットは次の通り。
- ①:初期のファン・保有者の獲得
- ②:認知度が上がる
上から順に解説していきます。
①:初期のファン・保有者の獲得
Giveaway企画をすると、あなたのNFTアートの初期のファンや保有者を増やすことができます。
「この作品良さげだし、無料なら欲しいな。」このように思ってくれる人が増えるからです。

しかも、保有者が増えると、徐々に「買いたい!」人もでてきます。
事実、SNSを見ると、活動初期はGiveaway企画をやって、徐々に販売していくパターンでうまくいってるひとが多い印象。
上手にGiveaway企画をすることで、ファンを作っていけてるわけですね。
②:認知度が上がる
Giveaway企画ではリツイートを条件にするので、拡散されます。
そうすると、あなたのNFT作品に対する認知度も上がる訳です。
【Opensea】NFTアートGiveawayのやり方【3ステップ】

Giveawayのメリットがわかったところで、実際にGiveawayのやり方を確認していきましょう。
OpenseaでNFTをGiveawayする手順は、以下↓↓の3ステップです。
- ①NFTアートをミント(mint)
- ②送付先のアドレスを確認
- ③アドレスにTransfer
順番に説明していきます。
①NFTアートをミント(mint)
まずGiveawayしたいあなたのNFTアートをミント(mint)します。(※ミント=NFT生成の意味)

手順と実際の操作画面は次のとおり。
- ①右上のクリエイト(Create)
- ②画像ファイルをアップ
- ③Nameの設定
- ④Supplyで発行枚数を設定
- ⑤BlockchainをPolygon
なお、使用するBlockchainを「Polygon
」にするのは、ガス代を抑えるためです。

NFTアートをこれから始める方はできる限りコストを抑えて、小さく始めましょう。
②送付先のアドレスを確認
Mint(ミント)が済んだら、送付先のOpenseaのアドレスを確認します。送付先のアドレスは、送付先のOpenseaのアカウントのページから確認できます。

Twitter等で企画を行う場合は、DMで直接アドレスを確認するのがいいかと思います。
③アドレスにTransfer
つぎにいよいよGiveawayしていきます。とはいえ、手順は非常に簡単。
GiveawayしたいNFTアートの右上にある「Transfer
」をクリックします。

ここに送付先のアドレスをペースト、Transferします。ガス代を確認し、Metamaskで承認作業を行います。

その後、「Complete」となれば完了!

ということで、Giveawayのやり方は以上になります。
ぶっちゃけとてもカンタンだと思うので、二回目以降は説明がなくてもできるかと。
もし忘れてもこの記事を見返せば、すぐに思い出せるでしょう。
NFTアートのGiveawayのやり方でよくある質問Q&A

次によくある質問をまとめます。
①NFTアートを送ったはずなのに、相手に見えてないみたいです。
Giveawayで送ったNFTアートは一時的にHiddenにところに入ります。そこから、Unhiddenにすれば、見えるようになりますよ。

②Giveaway企画を告知するときは、どうツイートすればいい?
ツイッター等で他のGiveaway企画をしてるひとのツイートを参考にしながら作ればいいかと思います。
- ①応募方法
- ②締め切り
- ③タグ
このあたりを記載しとけば問題ありません。以下に参考になりそうなツイートを貼っときます😊
【 #CNP #NFTGiveaway 第二弾!】
完売後、今もなお人気爆発中の「CryptoNinja Partners」ですよ!
シンプルでカッコいい「ナルカミ」が欲しい方、ぜひご応募ください 🚀
▼応募要件
1️⃣ Follow @cryptoninja_nft @yu_cryptobloger
2️⃣ RT+Like〆切:5/29 PM11:00まで#NFTJPN pic.twitter.com/qQ9m1d0wRv
— ゆう | 仮想通貨×NFTブロガー (@yu_cryptobloger) May 27, 2022
③Polygon(ポリゴン)チェーンならガス代が無料なので、コストなしですか?
PolygonならGiveawayにかかるガス代は無料です。
ただ初回のNFTアートのMint(ミント)時に、ガス代がかかるので、そこだけコストがかかります。なので、完全にコストゼロではないですね。

とはいえ、初期投資としてはかなり小さく、1~2個売れるだけで、もとは取れると思うので、リスクとしては小さいかと思います。
初回ミント分のガス代は、コインチェック等の取引所で買って、Metamaskに送るだけで準備完了です。
※なおこのあたりのブロックチェックの使い分けは別記事で解説してます。ご参考に。
④GiveawayしてくれたNFTの受け取り方はどうすればいいですか?
受け取り時は、アドレスを教えれば、それ以外にすることはなにもありません。
無事届いたことをクリエイーターにツイートで報告すると感謝されるかもです😊
(※以下はぼくがPONSOさんからGiveawayしてもらったときのツイート)
✅ポンソさん @ponso_hi からNo#000のPeopleを頂いていました。
Hiddenを見ていたら「あれ、?」
地味に嬉しいです😌 pic.twitter.com/nP0mZzRzoC
— ツッキー@投資ブロガー.eth (@tsucky_pharma) November 28, 2021
まとめ:Giveaway企画をうまくやるとファンが増やせる
この記事ではあなたのNFTアートのGiveaway企画のやり方を解説しました。少しおさらいします。
OpenseaでNFT Giveawayのやり方【3ステップ】
- ①NFTアートをミント(mint)
- ②送付先のアドレスを確認
- ③アドレスにTransfer

上記手順でNFTをGiveawayできます。
- ①初期のファン・保有者の獲得
- ②認知度が上がる
Giveawayには上記メリットがあるので、うまく活用しながらあなたのNFT作品のファンを増やせるはず。上手に使ってファンを増やしていきましょう。

ということで、今回の記事は以上になります。
それではまた😊
【初心者向け】NFTアートの販売方法と売るコツを徹底解説【注意点あり】
この記事はNFTアートの販売したい方向けに、NFTアートの販売方法3ステップをおつたえします。初心者でも記事を読みつつ、一緒に操作することで、誰でも簡単にNFT作品の出品を始められます。さらに記事の前半ではNFTアート販売の事前準備、後半では売るためのコツや注意点も解説。あなたの役に立つ記事かなと思います。