【株式投資やめとけ!】と言われる5つの理由!具体的な5つの対策もお伝え

株式投資に興味ある25歳「株式投資をやってみようと思っていますが、家族に相談すると猛反対されました。実際危ないものなのでしょうか?」
このような悩みに答えます。
この記事を読んでわかること
- 株式投資はやめとけ!と言われる5つの理由
- 株式投資はやめとけ!という人に教えたい具体的対策5つ
この記事を書いているぼくは、株式投資歴2年ほどの投資ブロガー。
個人投資家として、米国の個別株・ETFを中心に投資し、年利10~20%の利益と年間数万円の配当を手に入れています。
そんなぼくが、この記事では、なぜ「株式投資はやめとけ!」と言われるのか、さらにその対策についてもお伝えしていきます。
それではよろしくお願い致します。
記事の内容
株式投資はやめとけ!と言われる5つの理由

株式投資はやめとけ!
上記のように言われるのは、次に5つの理由からです。
- 理由①損をしてお金を失う可能性がある
- 理由②株式投資はリスクが高いギャンブル
- 理由③素人では儲からない
- 理由④まとまったお金がないと意味がない
- 理由⑤株式投資には専門的な勉強が必要
以前にしたツイート
✅家族に「米国株を始めてみようかな」と相談した結果は、猛反対を受けた。理由は次の通り。
・①損をしてお金を失う可能性あり
・②株式投資は高リスクのギャンブル
・③素人では儲からない
・④まとまったお金がないと意味がない
・⑤専門的な勉強が必要結果始めたので、思い切って良かった😌
— ツッキー@投資家&ブロガー (@tsucky_pharma) November 12, 2021
実体験として、僕も米国株投資を始めようか悩んだ際に、母親に相談しましたが、猛反対を受けました。理由は上記の5つの理由からでした。。
後々になって、実は大半の日本人が持っている考えだと知りました。
日本には投資をやっているひと自体が少数派なので、しょうがないわけですが・・。たしか10%ほど(米国は40%)だから日本人はマネリテが低いとよく言われる。
多くの日本人が「株式投資はやめとけ!」このように思う理由について、考えていきますね。
理由①損をしてお金を失う可能性がある
もっとも多い理由が「損をしてお金を失う可能性がある」です。
なぜなら、株式投資は貯金と異なり、元本保証がないからです。
「暴落に巻き込まれるとお金を失ってしまうから怖い・・」こう思っているということです。
事実としてリーマンショックやコロナショックでは「50%の暴落」「40%の暴騰」があり、リスクもありますからね。
特に僕らの親より上の世代(50代以上)では、元本保証のない株式投資よりも、元本保証のある貯金への信仰が強いのが現状です。
理由②株式投資はリスクが高いギャンブル
つぎに「株式投資はリスクが高いギャンブル」です。
親世代やそれ以上の世代からすると、パチンコや競馬などのギャンブルと同じレベルに「株式投資」があります。
なので、株式投資=ギャンブル的なイメージがあるというわけです。
理由③素人では儲からない
初心者・素人では儲からない。カモにされる。
実際、勉強せずにリスクの株式投資を始めて、数百円の損失を出したりするケースもあるわけなので、否定はできません。
ときどきニュース等で、「退職金を使って投資したけど、●百万円損した!!」のような記事も出るくらいですからね。
株式投資をやったことがないひとは、このニュースを見て「株式投資は素人が手を出しちゃいけないんだ」と思うのもしょうがないです。
理由④まとまったお金がないと意味がない
僕の母親いわく「投資は遊ぶお金でやるもの。わたしたち庶民がやるものではなく、お金持ちがやるものだよ。」とのこと。
なので、思考停止で僕たち庶民には手が出せないものと思っているようです。
理由⑤株式投資には専門的な勉強が必要
株式投資をするには専門的な知識が必要
事実、株式投資の基礎・専門知識、銘柄を分析する力(簡単にでも)、チャート見る力が必要ですからね。
勉強ゼロで株式市場に参加すれば、間違いなくカモられて損をします。うんうん、と納得できる理由ですね。
【補足】株式投資はやめとけ!という人は良心から良かれと思って言っている。
ここまでで「株式投資はやめとけ!」と言われる5つの理由をお伝えしました。まとめると次の5つです。
- 理由①損をしてお金を失う可能性がある
- 理由②株式投資はリスクが高いギャンブル
- 理由③素人では儲からない
- 理由④まとまったお金がないと意味がない
- 理由⑤株式投資には専門的な勉強が必要
ちなみに一点注意ですが、「株式投資はやめとけ!」という人は悪い人ではありません。
むしろ良かれと思って、あなたのことを心配して言ってくれていることがほとんど。
なので、そうした人たちの言葉にも耳を傾けつつ、次にご紹介する対策をして、投資を始めてみましょう。
あなたがある程度勉強したら、「株式投資はやめとけ!」「「株式投資は危ない」と思っている方にも伝えて、「危なくない投資」を始めてみるのがいいかと。
株式投資はやめとけ!という人に教えたい具体的な5つの対策

次に「株式投資はやめとけ!」という人に伝えたい具体的な5つの対策について、ご紹介します。
- 対策①リスクを抑えつつ投資すること
- 対策②少額から投資すること
- 対策③借金にはならない株式投資をすること
- 対策④手軽な株式投資の勉強をすること
- 対策⑤無料で投資の練習をすること
対策①リスクを抑えつつ投資すること
「株式投資はリスクが怖い・・」と思う方はリスクを抑えられる方法で投資をしましょう。
リスクを抑える投資の原則は次の2つです。
- 長期投資
- 分散投資
分散の効いた投資対象への長期投資でリスクは抑えられる
上記二つの原則を満たす投資は、「分散の効いた投資対象への長期投資」です。
具体的には、以下のインデックス(指数)に長期投資することなど
- S&P500(VOO等)
- 全米株式(VTI等)
- 全世界株式(VT等)
「インデックス投資」が何かというと、市場全体と同じ値動きをする投資のことです。
個別の会社ではなく、米国の大企業500社にまとめて投資するイメージ。
長期では世界経済は3~4%、米国経済は5~6%で成長すると言われているので、そこの上にあなたのお金を乗っける投資になります。
積立投資で「時間分散」
ちなみに分散投資には、地域分散だけでなく、時間分散も重要となります。(購入タイミングをずらすこと)
分散させることで、株価が値上がりした時にも、値下がりした時にも株を買うことができるからです。
具体的には「積立NISAで毎月33333円の積立投資」をすることでクリアできます。
上記をまとめると、インデックス(VOO、VT)への積立投資を長期で実践することでリスクを抑えた投資が可能になりますよ。
対策②少額から投資すること
少額から投資をすることで、株式投資の損失を小さくできます。
少額投資なら以下の金額から投資をすることができます。
- 投資信託:100円から~
- 米国株:1株から買える、数千円~
- 日本株:単元未満(1株)投資、数千円~
「株式投資はまとまった資金が必要」という固定観念がありますが、実は数千円から大企業の株主になることができます。
米国株ならどの証券会社からでも1株から購入可能。
対策③借金にはならない株式投資をすること
借金にならない投資をすることで、投資のリスクは小さくなります。
「株式投資で○○円の借金ができて自己破産!!」こんな感じのニュース記事をたまに見ますが、これは「借金になる株式投資」をした結果になります。
借金になる株式投資は次の通りです。ご覧ください。
- 信用取引(レバレッジ投資)
- 空売り取引
上記取引は大きなリターンを狙える一方で、損失も大きくなり、最悪借金になってしまいます。
現物取引だけをすれば、その会社がつぶれても最悪ゼロ円になるだけなので、借金にはありません。
借金をしたくない人は、絶対に「信用取引」「空売り」には手を出さないように。
対策④手軽な株式投資の勉強をすること
投資の勉強というと有料のセミナーや高額な商材をイメージする人もいるかもですが、今では書籍で手軽に勉強することが可能です。
有名ブロガーや投資家が有益な本を多数出しています。
ちなみに、僕のおすすめは〝じっちゃま〟こと広瀬隆雄さんの書籍「MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法」です。
じっちゃまならではの語り口で、ファンダメンタル分析、グロース及びバリュー投資、長期保有、投資戦略の立て方など、投資する前に知っておくべき基礎知識を分かりやすくかつユーモラスに教えてくれます。
最初の一冊にベストは良書と思いますよ。
そんなじっちゃま(広瀬隆雄さん)がおすすめする投資本をこちらの記事「じっちゃまおすすめの投資本12選!【米国株投資歴30年以上】」でまとめています。今後の投資学習にご活用ください。
じっちゃまおすすめの投資本12選!【米国株投資歴30年以上】
じっちゃまおすすめの投資本12選をご紹介します。じっちゃまは米国株投資歴30年以上の大ベテラン。じっちゃまの著書を含め、じっちゃまがおすすめする投資本を読むことで、じっちゃまの投資方法を学ぶことができます。学びつつ、あなたの投資に活かして、資産を増やしていきましょう。
対策⑤無料アプリで投資の練習をすること
実際に株式投資を体験することで、「株式投資がどんなもんか」を身をもって知ることができます。
お金を使って投資する前に、タダで体験したい人は「株式投資のシミューレーションアプリ」を使うのが良いと思いますよ。
どうしても実際に取引してみないとわからないですからね。
さいごに、行動すれば経験になる
ということで以上になります。
今回の記事では「株式投資はやめとけ!」と言われる5つの理由と、その具体的な対策5つをご紹介しました。
以下に内容をおさらいします。
株式投資はやめとけ!と言われる5つの理由
- 理由①損をしてお金を失う可能性がある
- 理由②株式投資はリスクが高いギャンブル
- 理由③素人では儲からない
- 理由④まとまったお金がないと意味がない
- 理由⑤株式投資には専門的な勉強が必要
株式投資はやめとけ!という人に教えたい具体的な対策5つ
- 対策①リスクを抑えつつ投資すること
- 対策②少額から投資すること
- 対策③借金にはならない株式投資をすること
- 対策④手軽な株式投資の勉強をすること
- 対策⑤無料で投資の練習をすること
行動すれば経験になる
さいごに自戒の意味も込めてお伝えしたいですが、行動することは絶対に経験という価値のあるものになります。
「これやっても大丈夫かな」と不安に思うことをひとつひとつやっていくことで、あなたの経験値が上がっていきます。そこに絶対に損しません。断言します。
なので、「株式投資はやめとけ!」という意見も聞きつつ、対策をして投資を始めましょう。まずは少額から。
投資の勉強をして、あなたの将来を明るいものにしていきましょうね。
関連記事じっちゃまおすすめの投資本12選!【米国株投資歴30年以上】
じっちゃまおすすめの投資本12選!【米国株投資歴30年以上】
じっちゃまおすすめの投資本12選をご紹介します。じっちゃまは米国株投資歴30年以上の大ベテラン。じっちゃまの著書を含め、じっちゃまがおすすめする投資本を読むことで、じっちゃまの投資方法を学ぶことができます。学びつつ、あなたの投資に活かして、資産を増やしていきましょう。
ということで、今回の記事の内容は以上になります。
今回の記事が「投資を始めようか悩んでいるけど、家族や周りの人には反対されている」という方のご参考になれば幸いです。
それではまた。