楽天ウォレットからBinance(バイナンス)へのビットコイン送金手順【徹底解説】

バイナンスに仮想通貨を送りたいひと「今楽天ウォレット内にあるビットコインをバイナンスに送りたいな。楽天ウォレット内の仮想通貨をバイナンスに送る方法を教えて・・」
このような悩みに答えます。
この記事を読んでわかること
- 楽天ウォレット内の仮想通貨をバイナンスに送る方法
Binance(バイナンス)の口座を開設したら、今持っている仮想通貨を送りたいですよね。
だけど、「送金でトラブルがあったらどうしよう」と不安に思い、なかなかできない人も多いかと思います。

ぼくも全く同じでした。
そんな仮想通貨の送金手順が不安だというひとのために、この記事では楽天ウォレットからバイナンスへのビットコイン(BTC)の送金手順を解説します。
この記事を読むことで、「楽天ウォレット → バイナンス」の送金手順が完全にイメージできます。
忘れないうちに、サクッと読んで実践してみて下さい。
それではよろしくお願いします。
»バイナンスの口座開設をまだしてない人はこちらからどうぞ。
この記事の内容
楽天ウォレットからBinance(バイナンス)へのビットコイン送金手順

楽天ウォレットからBinance(バイナンス)にビットコインを送金する手順は次の通りです。(他のイーサリアムなどについても手順は一緒なので参考にしてOK)
- 手順①:Binance(バイナンス)側で送信先のアドレスを確認
- 手順②:楽天ウォレットから確認した送信先のアドレスに仮想通貨を送金
- 手順③:送金完了を確認
イメージとしては、まず送り先の住所を確認(手順①)して、その住所に荷物を送る(手順②)。その後に送れたかどうかを確認する(手順③)、みたいな感じです。
それでは画像付きで解説していきます。
手順①:Binance(バイナンス)側で送信先のアドレスを確認
ホーム→入金→BTC
順で移動します。そこに送信先のアドレスがあるので、コピーします。

送金する仮想通貨を選択します。

上部にあるのは、送金に使用するブロックチェーンを設定するところです。「BTC」にして、コピーしましょう。


PC画面の場合
ここまではスマホ画面を使いましたが、PC画面の場合は、ホーム→ウォレット(右上)→フィアットと現物→入金→BTC
の順番で以下の画面まで来れば、バイナンス側の送信先のアドレスを確認できます。

手順②:楽天ウォレットから確認した送信先のアドレスに仮想通貨を送金
つぎにコピペしたアドレスに楽天ウォレットから仮想通貨を送金します。
楽天ウォレット内で、ホーム→ビットコイン→出庫
の順で移動し、送金する金額を入力すれば、すぐに送金可能です。


手順①でコピーした送信先のアドレスを貼り付けます。

出金額、出庫先、日本国外に出庫する理由を入力しましょう。(理由はパクッてオッケーです。)


そしたら内容を確認しましょう。

さいごにGoogle Authenticatorで生成された確認コードを入力したら、楽天ウォレット内での操作は完了です。

手順③:バイナンス側で送金完了を確認
10分~20分くらい待つと、以下のようにバイナンス側で送金された仮想通貨の受け取りができます。
ここまで来れば、本当の完了です。

別途、楽天ウォレットからもメールが来ました。
次回以降は楽天ウォレットをおすすめしません【理由はシンプル】
ちなみに、次回以降のバイナンスへの送金は、楽天ウォレットを使わない方がいいでしょう。
その理由は「手数料が高すぎる」からです。
手順を見てて分かったかもですが、一回当たり0.001BTC(数千円)かかります。できれば、もっと送金手数料が安い取引所&仮想通貨を使った方が、手数料で損しなくて済むと思いますせんか?
おすすめはビットフライヤー×リップル(XRP)
リップルは送金手数料が安い仮想通貨として知られてます。そのリップルがビットフライヤーだと、送金手数料が無料&取引手数料も安くなります。
なので、バイナンスに送る際は、ビットフライヤー×リップルを使うのが最強なのです。
仮想通貨は送金に失敗すると二度と戻らない

仮想通貨を送金する際には、注意が必要で送信先アドレスを間違えると、二度と仮想通貨は帰ってきません。
受け取り主のいない住所に物を送ってしまうイメージ。現実世界とは違い、鍵もわからない状態になるので、取り出せなくなります。
なので、絶対に送信先のアドレスはコピペするようにしましょう。
手数料が高くてもテストする価値あり
特に送金金額が大きい時は注意が必要です。どうしても心配な場合は、テストする価値もあると思います。
僕も二回に分けて送金してまして、一回目はテスト送金しました。
正直、一回0.001BTC(約5000円)の手数料が高すぎますが「全部失うよりはマシ」と思い、テストしました。
Binance(バイナンス)に送ったビットコインは一部をバイナンスコインに両替

Binance(バイナンス)に送ったビットコインは、その一部をバイナンスコインに両替しとくのがおすすめです。
理由は、バイナンスの手数料は、バイナンスコイン払いにすると半分になるからです。(0.1%→0.075%)
少しはバイナンスコインを持っているようにすると、手数料が半分になります。

僕は常に数千円のバイナンスコインを持っているようにしてます。
バイナンスコインへの両替手順が不安な人は以下の説明を参考に両替をしてみて下さい。
バイナンスコインに両替する手順解説(スマホ画面で解説)
トレード→両替→通貨
を選択すれば、送金したビットコインをバイナンスコインに両替することができます。

さいごに:仮想通貨は保有→運用にシフトしつつある。
今回の記事では楽天ウォレットにある仮想通貨「ビットコイン」をバイナンス(Binance)に送金する手順を解説しました。
スマホ画面を示しながら、伝えたので、かなりイメージできたと思います。
注意点としては、仮想通貨の送金は失敗すると、戻ってこないので、必ずコピペで行うようにしましょう。そうすれば間違えることはないです。
実践すれば、「意外とカンタン!」と思うはずなので、忘れないうちに一度やっておきましょう。

1回できれば、いま抱いている不安が一気になくなりますよ。
楽天ウォレットで仮想通貨を運用しているあなたへ
実はいま仮想通貨は『保有→運用』へ少しずつシフトしつつあります。さまざまな運用方法が出てきているからです。
リスクが高いものもありますので、大きな金額でトライする必要は全くないですが、少しずつ慣れるのは、ありだと思います。

確実に仮想通貨は今後おおきく成長する分野だと思いますので。
ちなみに『楽天ウォレットで仮想通貨を持っている』100名が本記事の情報を得ても、実行する人はかなり少ないです。多分2~3人くらい。ただ、何もしないとずっと楽天ウォレットにあるだけです。資産の増加スピードは変わりません。
「もっと資産増やしたい」と思う人は、Binance(バイナンス)で仮想通貨運用を学ぶことは、やってみる価値があると思います。ぜひトライしてみてください。
僕も仮想通貨の運用を学び、Binance(バイナンス)に関する記事を、少しずつ投下していくことで、サポートしていきます。
なお仮想通貨は技術の進歩がはやく、こまめに情報をインプットする必要があります。

ぼくは無料メルマガを使い、日々情報をインプットしています。
以下の記事でおすすめの無料メルマガをまとめているので、ご参考に。
無料のみ:仮想通貨の情報収集におすすめなメルマガ3選【ランキングで公開】
この記事は仮想通貨の情報収集におすすめな無料メルマガを知りたいひと向け。仮想通貨を本で学ぼうとしても、最新のプロジェクトや技術の説明はありません。そんな新鮮な情報を学ぶのに、メルマガは最適なんです。この記事では、ぼくが実際に購読したうえで、ガチでおすすめできる仮想通貨メルマガ3選をランキング形式でお伝えします。
それまた。