【米国株】機関投資家・大株主の保有比率の調べ方!動向を追おう!

米国株投資家「いま投資しようか迷っている米国株の機関投資家の保有比率を調べたいなぁ。調べ方を教えて欲しい。」
このような悩みに答えます。
この記事を読んでわかること
- 米国株の機関投資家・大株主の保有比率の調べ方
企業経営や株価がその会社の大株主の影響を受けることは、珍しくありません。

そのため保有割合の高い株主や機関投資家の動向を追っている個人投資家も多いよ!
ただ米国株で機関投資家の保有比率を調べようと思うと「英語読めないしなぁ」と思い、少し敷居が高いですよね。
そこで今回の記事では、機関投資家や大株主の保有割合をサクッと調べる方法を伝えたいと思います。
「この銘柄の大株主・機関投資を調べたい!」と思ったときは、ぜひご活用ください。
記事の内容
【米国株】機関投資家の保有比率の調べ方【Yahoo finance】

米国株の機関投資家の保有比率を調べるには、【英語版】Yahoo Financeが最適です。調べ方もカンタンですし、画面も見やすいので。
それでは早速見ていきましょう。
今回はロイヤリティファーマ(RPRX)を調べていきますね。 関連記事ロイヤリティファーマ(RPRX)の銘柄分析
まず【英語版】Yahoo Financeに飛び、調べたい企業のティッカーシンボルを検索します。

そこで右から二つ目の「Holder」をクリックします。

そうすると上から順番に、次の三つを確認することができます。
- Major Holders:主要な株主
- Top Institutional Holders:機関投資家
- Top Mutual Fund Holders:ファンド

左から順に以下の4つを確認することができます。
- Shares :発行済株式数
- Date Reported :記録日
- % Out :割合
- Value :時価(Share×株価)
調べてみると驚きの発見も
ロイヤリティファーマ(RPRX)の株主を調べてみると、“Harvard Management Company, Inc.(ハーバードマネジメントカンパニー)”が株主であることが分かりました。
ハーバードマネジメントカンパニーは、ハーバード大学の基金ですが、長期で考えてリターンの高い投資先に投資することで有名なところです。

近頃はロイヤリティファーマ(RPRX)は下がっているので、少し自信がなくなってましたが、ハーバードが投資しているなら、少し勇気がもらえます。
こんな感じで、株主を調べてみると、意外な発見もあるかもしれないですよ。笑
EDGARならもっと詳細に調べられるけど・・

ちなみにですが、EDGARならもっと詳細に調べることができますが、正直不要です。
実際に調べてみたところ、若干更新が早いことや、より正確なデータを得られるメリットはありそうですが、個人投資家がそこまでするメリットは正直ないです。
Yahoo financeで十分だと思いますよ。
EDGAR(エドガー)とは
企業その他法人が1933年米国証券法および1934年証券取引所法等に基づき証券取引委員会 (SEC)へ提出が義務付けられている書類を自動収集・確認・分類・受理等するためのシステムの名称である。(wikipedia「EDGAR」より引用)
機関投資家の割合、動向でわかること

実は機関投資家の比率や動向を抑えることで、その銘柄の特徴が分かることもあります。
例えば、個人の比率が高いと相場の強さ(モメンタム)に左右され、逆に機関投資家の比率が高いとリバランスなどの影響が大きい可能性が高い、などです。
米国株ブロガーのもみあげさんも以下のように過去にツイートしています。
機関投資家の保有比率は
Yafoo finacenのholders でチェックできます。個人の比率が高いとモメンタムに左右されると思います。正に今の現状
機関の比率が高いと月末リバランスや、SQなどに大きく左右される可能性が高い。流動性での影響が大きいと思います。 https://t.co/ziXNnK5tRd
— もみあげ🇺🇸 米国株投資 (@momiage0088) October 9, 2020
またある株の取引量(出来高)が急増したら、機関投資家が入ってきた可能性が高いです。そのときに「どうして機関投資家が買ったのか」、「自分も乗っていいか」を考えることができます。
こんな感じで「機関投資家や大株主の動向や割合」という観点から、米国株に投資するのも面白いですよ。
ということで今回の記事は以上です。
それではまた😊
【CAN-SLIM】黄金の米国株をスクリーニングする方法【成長株を発掘!】
この記事はCAN-SLIM投資が知りたいひと向け。CAN-SLIM投資は、伝説の投資家『ウィリアム・オニール』の独自の投資法です。この記事を読むことで、CAN-SLIM投資がわかるだけでなく、自分で銘柄をスクリーニングできるようになりますよ。