アイコンの作成依頼でブログ&Twitterをレベルアップ【ありきたり感なし】

他の人と被らないアイコンを作りたい人「ブログやTwitterで使えるオリジナリティ溢れるアイコンを作りたいな。今使っているアイコンは無料アプリで作ったものだし、オリジナリティがないからなぁ。。。」
このような悩みに答えます。
あなたが思う個性あふれるアイコンはどんなアイコンですか? (突然)
実は、僕には「この人のアイコン個性あるなぁ。こんなアイコンが欲しい。」と思うものがあり、自分も他の人と被らない個性あるアイコンが欲しいと思っていました。
そこで先月、ついにオリジナリティのあるアイコンを作ろう!と決意し、アイコンの作成を依頼しました!そして、約4週間後の昨日、アイコンが納品されています。(以下、歓喜のツイート)
㊗️オリジナルアイコン完成🎉
とねむにかさん(@Tonemu2ka )にオリジナルアイコンを描いていただきました!!サイコー👍なんかイケメン😊
前のアイコンに比べると、だいぶ自分に近くなってるかな。
前のアイコンは長い間使ってきたから正直寂しい気もするけど、心機一転。#新しいプロフィール画像 pic.twitter.com/RB0YGub9DF
— ツッキー@米国株&ブロガー (@tsucky_pharma) October 5, 2021
これまではSNSやブログを運営しているものの、「お金がかかるしなぁ」と思い、自分の『顔』とも言えるアイコンがずっとオリジナリティのないものでした。
新しくする前のアイコンはこんな感じです。
この記事では、僕がアイコン作成を依頼した流れ、アイコンを新しくした人の”生”の感想を伝えるつもりです。
同じように、自分専用の”唯一無二”のアイコンを作りたい!と思っているあなたの参考になる記事だと思います。
ぜひ最後まで、記事の内容に目を通してもらえると、嬉しいです。
それではよろしくお願いします。
僕のアイコンを作ってくれたイラストレーター
- とねむにかさん(@Tonemu2ka)
- 多数の実績があるイラストレーター
この記事を読んでわかること
- オリジナルアイコンの作成依頼から納品までの流れ
- アイコンを新しくした”生”の感想
記事の内容
- オリジナルアイコン作成依頼の流れ【納品まで】
- 【感想】オリジナルアイコンだと“愛着“が湧く
- オリジナルアイコン作成の最大の利点『ありきたり感がなくなる。』
- アイコン作成をしたい人のよくある質問、注意点は?(適宜追加します。)
- さいごに:オリジナルアイコンは一生使える買い物
オリジナルアイコン作成依頼の流れ【納品まで】

はじめに、実際のアイコン作成を依頼する全体の流れをご覧ください。
- ①イラストレーター”とねむにかさん“をツイッターで発見
- ②ココナラ経由で発注
- ③ヒアリング・作成イメージのすり合わせ
- ④ラフ画の確認
- ⑤色付きサンプルの確認・背景色の選択
(複数の色のなかから自分の好きなものをチョイス) - ⑥アイコンデータの納品
このような流れでアイコン作成は進みました。(ぶっちゃけ特に不安に感じることもなかった。)
ひとつずつ画像付きで流れを振り返りますね。
①イラストレーター“とねむにかさん”をツイッターで発見
イラストレーターさんにはSNSで自身の絵をツイートしていることも多く、これまでどんなイラスト書いてきたのか、を知ることができます。
ツイッターで気になるイラストレーターさんを探しましょう。
ツイッターで探すのが面倒だったり、なるべく早めにアイコンを作成したいという人は直接ココナラ等のプラットフォームで依頼するといいかもです。
ちなみに僕は「人と被らないアイコンが欲しいなぁ」と思っていたときに、ツイッターで“とねむにかさん”を見つけました。
イラストのお仕事募集中✎২
SNSやブログのアイコンにどうぞ!
TwitterのDMからのご依頼だと少しサービスいたします🥳料金や口コミ等詳しくはこちら↓↓https://t.co/lmfs697UHs pic.twitter.com/aRjcE1fUW6
— とねむにか (@Tonemu2ka) October 8, 2020
過去の作品をツイートしていたので、それを確認したうえで、「こんなアイコンを作って欲しい!」と思い、購入を決意しています。
②ココナラ経由で発注
アイコン作成を依頼するイラストレーターを決めたら、次はココナラ経由で発注を行います。
多くのイラストレーターはココナラというプラットフォームを活用して、お仕事を受けている。 »とねむにかさんのココナラのページ
ちなみに、発注は【基本料金+オプション】を決めてから行います。僕が選んだオプションは次の通りです。
- 表情追加
- 商用利用(←ブログで使うので)
- 調節用(PCをアイコンの中に入れてもらったため。)
サービス料やクーポンなどを含めて、合計7,614円になりました。(以下、支払い明細)

ココナラ経由でなくてもいけるけど
実はココナラ経由でなく、直にSNS上でお仕事をお願いすることもできます。
ココナラ経由でない場合は数百円値下げしますよ、というイラストレーターさんも多いです。
ただ僕は、もしトラブルになったときに、間に誰も入ってくれないことを考えると、少し不安だったので、ココナラ経由で依頼を行いました、、
③ヒアリング・作成イメージのすり合わせ
アイコンの作成依頼を行ったら、つぎはいよいよアイコン作成のためのヒアリングをしてもらいました。
ヒアリングといっても、いくつかの質問に答える感じです。
僕がとねむにかさんより、ヒアリングされた内容を参考までにメモしときます。
- 参考になる画像
- ヘアスタイルのお写真
- 顔の角度
- ポーズ
- 服装
- メガネ、ピアス等
- 追加する表情
ここで注意点は「自分のなかである程度イメージをアイコンのイメージを持っておいた方が良い」ということです。(このひとみたいなアイコンが欲しい、でもOK)
「頼んだら、なんか良い感じの作ってくれそう」と甘く考えていると、自分のイメージとは全く違うものができてしまうかもなので、注意した方が良いと思います。
④ラフ画の確認(←ここで少し修正)
ヒヤリングの約4週間後(10月3日)、ラフ画が届きました。
とねむにかさんは、人気なイラストレーターなのでこの時はタイミング悪く4週間ほどかかりましたが、もっと早くできることもあるみたい。

確認して、すでに良い感じでしたので、「これでよろしくお願いします!」と伝えて、進めてもらいました!
ココナラには以下のように書かれていますので、もしここで修正してほしければ、修正してくれます。安心ですよ。
- 無料修正回数:3回
- ラフ提案数:2案
※各イラストレーターで要確認
あとは色が入ったものの完成を待つだけです。
⑤色付きサンプルの確認・背景色の選択
翌日(10月4日)、色付きのサンプルが届きました。

ここまで来ると、ほぼほぼ完成。
背景カラーは違う色パターンで試すことも可能で、僕は青系と暖色系でサンプルを見させていただきました。
これでよければ、オッケーを伝えて、納品してもらいましょう。
⑥アイコンデータの受け取り
さらに約1日後(10月6日)、完成したアイコンを受け取りました。
いい感じですね。自分の分身がいるようなイメージです。(おおげさ)

これからはこのアイコンを使っていきます!!
変更時の歓喜のツイートを下に貼っておきますね。ぜひご覧ください。
「良いアイコンだな」と思ったら、良いねボタンを押してもらえると、嬉しいです。
㊗️オリジナルアイコン完成🎉
とねむにかさん(@Tonemu2ka )にオリジナルアイコンを描いていただきました!!サイコー👍なんかイケメン😊
前のアイコンに比べると、だいぶ自分に近くなってるかな。
前のアイコンは長い間使ってきたから正直寂しい気もするけど、心機一転。#新しいプロフィール画像 pic.twitter.com/RB0YGub9DF
— ツッキー@米国株&ブロガー (@tsucky_pharma) October 5, 2021
【感想】オリジナルアイコンだと“愛着“が湧く

アイコンを作ってみた感想、なにか変化があったのか、を伝えていきます。
当たり前ですが、「オリジナルアイコンを作ると稼げます!!」とか目に見える効果はないです。
僕が感じるのは、オリジナルアイコンを作ってもらってから、ツッキー(Tsucky)というキャラクターに、いままで以上に”愛着”が湧いていることです。
愛着が湧いている、とはどういうことかというと「ほったらかしにできない」感じです。
まさに「自分=ツッキー」です。(なに言ってるんですかね。笑)
愛着が湧くとほったらかしにできない ⇒ 継続につながる
"愛着"を持つことは継続するためには大切な感情✨
擬似的な自分の顔「アイコン」や自分の「ブログ」が好きじゃないと、継続できないし、継続したいと思わない。大切にできないから。読者もきっと感じるばす。
まずは誰よりを自分のキャラ/ブログを愛でて愛でて愛でまくる。それが継続に繋がります😌— ツッキー@米国株&ブロガー (@tsucky_pharma) September 6, 2021
"愛着"を持つことは継続するためには大切な感情✨ 擬似的な自分の顔「アイコン」や自分の「ブログ」が好きじゃないと、継続できないし、継続したいと思わない。大切にできないから。読者もきっと感じるばす。 まずは誰よりを自分のキャラ/ブログを愛でて愛でて愛でまくる。それが継続に繋がります😌
二度目になりますが、愛着が湧くことでブログやSNSをほったらかしにできない、と今まで以上に感じるようになりました。
ほったらかしにできないことで、毎日ブログやSNSに触るようになるので、継続につながっていると感じます。
『愛着が湧く→ほったらかしにできなくなる→継続に繋がる』こんなイメージですかね。
自分のすきなものを愛でるように、ブログなどを継続できていますね。
実は前にもこんなことがありました。
それは僕がManablog Copy(※有料テーマ)を買って、ブログを少しカッコよくしたときです。この時にも、ブログに愛着が湧いたなぁ。
関連記事Manablog Copyにテーマ切替を決意した理由【購入手順付き】
ブログやアイコンを自分の好きな形、愛着の湧く形にすると、継続に繋がりますね。
オリジナルアイコン作成の最大の利点『ありきたり感がなくなる。』

僕が考えるオリジナルアイコンを作るメリットを次の通りです。ご覧ください。
- ありきたり感がなくなる。
- 覚えてもらいやすくなる。
特に『ありきたり感がなくなる。』これが最大のメリットです。
たぶんあなた自身も経験があると思いますが、Twitterでフォローされたときに「お、フォローされた。ちょっとどんな人か気になるし、見てみよ。・・・あれ、なんかよくあるフリー素材のアイコン。どうせしばらくしたら、いなくなる人だし、フォローしなくていいや。バイバイ。」こんなイメージ。
ツイッターでフォローされたときに絶対に目に入るはずの『アイコン』が、フリー素材のままだと、「Twitterやってます!フォローしてね!」言ってるはずなのに、なかなか説得力ないですよね。。
そんなときに”他の人と被らない”オリジナルのアイコンだと、「お、良さげなアイコン。ちょっと見てみようかな」となります。それだけでも最高。
他のアカウントと被らないアイコンなだけでフォローしてもらう確率が少し上がる、そんなおいしい話に乗らない手はないですよね。
それでも『顔出し』アイコンが最強!
とはいっても、顔出しアイコンが最強です。顔出ししているブロガーで特に有名なのは、マナブさんとかですかね。
ただ「顔出しが最強とわかってるけど、ネットだと誰に見られるかわからないから、怖い、、」という人が多いのも現実。
ぶっちゃけ、僕も同じ。
そんなときに、イラストレーターさんが書いてくれたアイコンだと、顔出しには劣るかもしれませんが、『あなたらしさ』を出せるかもしれないですよ。
個人で行動してフォロワーを増やしたい、とか「顔出しはできないけど、自分らしさを出したい」と思う人は、オリジナルアイコンを作成しても後悔しないですよ。
特に“とねむにかさん“はおすすめ。(完全に、手前味噌ですが。)
»とねむにかさん(@Tonemu2ka)を見たい人はこちらから。
アイコン作成をしたい人のよくある質問、注意点は?(適宜追加します。)

アイコン作成の流れ、僕が感じたことについては、すでに伝えたとおりです。
ここでは、アイコン作成に関して、僕が実際持っていて、あなたも持っていそうな質問や注意点をまとめていきますね。
ココナラ以外でアイコン作成を依頼できるサイトは?
ココナラ以外にアイコンイラストの作成ができるサイトでは、次の3つのサイトが有名です。
ココナラはクリエイター数(4万人超)が圧倒的に多いので、自分にあったイラストレーターに出会う確率が高いです。
なので、まずココナラに登録し、イラストレーターを探す。それでも見つからない場合に他のサイトを見てみる、という流れで良いかと思います。色々登録するのも大変なので。"時は金なり"
アイコン作成の相場はどのくらい?
アイコン作成価格の相場は、以下のようなイメージです。
- ~3,000円:手ごろ、趣味のSNS利用
- 3,000~6,000円:スタンダード
- 6,000~10,000円:少しお高め、ビジネス利用ならこのあたり(ブログ等)
正直、アイコン作成の値段なピンからキリまであります。
安かろう悪かろうではない、と言うのもポイントで、腕の良いイラストレーターが3000円と比較的手ごろな価格でやっていることも珍しくありません。
ちなみに個人的には、「個人で頑張りたい!」と思っているイラストレーターには、ビジネスで使用する目的なら10,000円くらいは出す気持ちでアイコンの作成を依頼した方が良いと思います。同じ個人で活動する仲間、ですし。
作ってもらったアイコンはヘッダーとかに加工してもいいの?
多くのイラストレーターは、著作権を放棄していないので、作ってもらったアイコンの加工はNGの場合が多いです。
僕が依頼したとねむにかさんもそうでした。
どうしても自分で素材として、使用したい場合は、プラスで料金を払えば、買い取ることができるので、交渉してみてもいいかもです。
さいごに:オリジナルアイコンは一生使える買い物
今回の記事では、僕が”とねむにかさん“にオリジナルアイコンの作成依頼をした流れ・納品後の感想を伝えました。
オリジナルアイコンは“一生使える買い物”なので、後悔はゼロです。
さらに僕はオリジナルアイコンが納品されてから、いままで以上に自分のキャラクター『ツッキー』に愛着が湧いています。
この愛着がブログやSNSを継続する原動力になっているような気さえします。
あなたも、オリジナルアイコンを導入して、あなたのキャラクターに愛着も持ちつつ、発信をおこなっていきましょう。
もし「作ろうかな、どうしようかな」という悩みを持ち続けているのであれば、悩んでる時間がもったいないので、サクッと作るのが良いと思います。
【感謝】:アイコン作成を依頼した“とねむにかさん“のページ
さいごにおまけですが、僕がアイコン作成を依頼したとねむにかさんのページのリンクを貼っておきますね。
感謝です。心から感謝を伝えたいです。また機会があれば、ぜひよろしくお願います。