【Manablog Copy】WordPressブログで目次を作る2つの方法【手順解説付き】

マナブログコピーを使うブロガー「マナブログコピーで目次を作成するには、どうすればいいの?」
このような悩みに答えます。
マナブログコピーに限らず、Wordpressでブログを書く人は次の2つ方法で目次を作ることができます。
- プラグイン(Table of Contents Plus)
- ページ内リンク(id属性)
それぞれについて解説していきます。
それではよろしくお願いします。
※まだManablog Copyを使っていない人は以下の記事を参考にどうぞ。
Manablogcopy(マナブログコピー)にテーマ切替を決意できた理由【購入手順付き】
僕はこれまで使っていた無料テーマCocoonからマナブログコピー(Manablog Copy)へのテーマの移行を決意しました。その記事ではこれまで有料テーマの購入を躊躇していたツッキーがマナブログコピーの購入を決意できた理由を記します。有料テーマにしようか迷っている・検討している方の参考になれば最高だなぁ
この記事を読んでわかること
- Manablog Copyで目次を作る2つの方法
記事の内容
プラグイン(Table of Contents Plus)で目次を作成する方法
僕はプラグイン(Table of Contents Plus)を使用して、目次を作成しています。
プラグインを使用する理由は、「毎記事で設定する手間がないから」です。
後述するページ内リンクを使用する方法は、毎記事でタグ付け作業をする手間があります。僕はその手間が少し億劫なので、プラグインを使用しています。
プラグイン(Table of Contents Plus)の設定手順
プラグインを設定する手順は次の通り。
- プラグインをインストール→有効化
- 設定変更→設定を更新
- 記事で確認
まずプラグイン(Table of Contents Plus)をインストールして、有効化します。「Table of Contents Plus」と検索すれば一番上

その次に設定を変更していきます。以下に僕の設定を示します。

設定が完了したら、自分の記事にちゃんと目次が入っているかを確認しましょう。
H2見出しまで出すのがおすすめ
記事にH3見出しを表示する必要はないので、H2見出しまで表示するのがおすすめです。
もしH3・H4タグにジャンプしても、あなたの伝えたいことは伝えられないですよね。
なので、記事にH3・H4の目次は示す必要がないです。
このH2見出しまでの表示も、プラグインを使って設定することができます。
設定手順:H2見出しまでの表示
高度な設定→H2見出しだけにチェック


ページ内リンク(id属性)を使用して目次を作成する方法
ページ内リンク(id属性)を使用して、目次を作成する仕組みはつぎの通りです。
ページ内リンク(id属性)で目次を作成する仕組み
移動前:<a href="#link">移動前の文字</a> 移動先:<p id="link">移動先の文字</p>
上記のようにタグ付けすることで、ページ内リンクの作成ができます。
「#link」→「link」
へ移動します
さいごにちゃんと動作するかを、確認して完成です。以下リンクはテスト用
»ここをクリックすると、この章の見出しのH2タグまでジャンプします。
マナブさんはページ内リンク(id属性)で目次を作成
実はManablogで有名なマナブさんは、ページ内リンクを目次の作成に使っています。
プラグイン数を増やさずに、なるべくブログをシンプルにするためです。
僕もぶっちゃけこちらの方法がベストだと思いますので、毎回タグ付けをするのが苦でない人はページ内リンクを目次の作成をしましょう。
さいごに:目次は記事の構造を読者に伝えるツール
この記事では、マナブログコピーを使う人に限らず、Wordpressでブログを書く人が使える目次を作成の方法を紹介しました。
- プラグイン(Table of Contents Plus)
- ページ内リンク
僕のように毎回タグ付けするのが少し億劫な人はプラグインを使うのがおすすめ。
タグ付けが苦でない人は、id属性を使って、ページ内リンクを目次を作成するのがベストです。
どちらの方法を使うにしても、目次は記事の内容を読者に伝えられる便利なツールです。読者のためにも、目次を作成して、あなたの記事をわかりやすく伝えましょう。
今回の記事が参考になれば嬉しいです。
応援クリックお願いします。
ツッキーを応援お願いします!あなたの1クリックが励みになります。 »にほんブログ村
またコメント、質問がある場合はツイッターでメッセージを頂くか、問い合わせからコメントを頂ければ、返信させていただきます。よろしくお願いします。