無料のみ:株式投資でおすすめのメルマガ5選【有料は不要です】

株式投資のメルマガをさがしてるひと「株式投資の無料メルマガが知りたいなぁ。。とはいえ、高額商材の勧誘を受けそうな怪しいメルマガも多いし、どれに登録すればいいかわからない、、、変なのに登録して失敗したくないなぁ。」
このような悩みに答えます。
この記事を読んでわかること
- 株式投資でおすすめの無料メルマガ5選【有料は不要です】
- 株式投資の情報収集でメルマガを使うメリット
- 株式投資の情報収集をメルマガでする場合の注意点
この記事を書いているぼくは、株式投資歴2年ほど。個人投資家として、米国の個別株・ETFを中心に投資し、年利10~20%の利益と年間数万円の配当を手に入れています。
そんなぼくが、実際に株式投資の情報収集で使っている無料メルマガをご紹介します。
それではよろしくお願いします。
記事の内容
株式投資でおすすめの無料メルマガ5選【有料は不要です】

ぼくが株式投資でおすすめする無料メルマガは以下の5つです。
以下5つのメルマガはどれも無料で、安心して登録いただけるメルマガですよ。
- ①オックスフォードインカムレター
- ②オックスフォードキャピタルレター
- ③アークインベストメント
- ④トウシル(楽天証券)
- ⑤株の学校ドットコム
それではひとつずつもう少し詳しくご紹介しますね。
①オックスフォードインカムレター

オックスフォードインカムレターは、「Oxford Club」が発行するメルマガです。(Oxford Clubは世界130カ国以上15万7000人の有料会員がいる。)
- ①米国株・米国市場の情報を配信
- ②米国のおすすめ高配当銘柄に特化して配信
- ③米国高配当株の長期投資を推奨
オックスフォードインカムレターは、米国高配当株の長期投資を推奨しています。
得られた配当を長期で繰り返し再投資することで、複利の力を最大限に受けられる投資法を推奨しているわけです。
ぼくもオックスフォードインカムレターを参考にして、米国の製薬会社の「アッヴィ(ABBV)」に投資しました。
実際に、銘柄選びには役に立ってると感じますね。
»オックスフォードインカムレターが気になるかたはこちらから
※※クリックするとメルマガの登録ページに飛びます。
なお、有料版もあるようですが、無料版だけでオッケーです。
②オックスフォードキャピタルレター
オックスフォードキャピタルレターは、オックスフォードインカムレターと同様「Oxford Club」が発行するメルマガです。
2つのメルマガの違いは以下の通り。
- オックスフォードインカムレター:配当再投資で資産最大化を狙う
- オックスフォードキャピタルレター:値上がり益で資産の最大化を狙う
オックスフォードキャピタルレターでは、値上がり益が期待できる銘柄を紹介してくれます。
オックスフォードインカムレターと併せて使うのがおすすめですね。
ちなみに、オックスフォードキャピタルレターの著者「アレックス・グリーンさん」は以下のように、イノベーションに着目して、世界を変える技術を見抜くことにたけている専門家です。
オックスフォードキャピタルレターの著者の実績
- 1996年に株価20円だったApple株に投資
- 2005年に株価4,200円だったAmazon株に投資
- 2004年に株価160円だったNetflix株に投資
»オックスフォードキャピタルレターの「無料」メルマガ登録はこちらからどうぞ。
※クリックするとメアド登録画面に飛びます。
③アークインベストメント

おすすめの無料メルマガ3つ目は、アークインベストメントのメルマガです。
ARKインベスト・マネジメントは、「破壊的イノベーション」への投資に特化した運用会社
アークインベストメントのCEOはキャシー・ウッドさん(上の画像参照)。
テスラ(Tesla)やロク(Roku)、スクエア(Square)など2020年~2021年にかけて爆発的に株価が上がった銘柄に投資してたことで有名ですね。
実は、このARKインベスト・マネジメントのリサーチやトレードの内容を、メルマガやウェブを通して見れるんです。
アークインベストメントの無料メルマガに登録して、アークインベストメントの投資を学びましょう。
»アークインベストメントのメルマガ登録はこちらから。
なお、ひとつ注意点ですが、アークインベストメントのメルマガは基本「英語」のメルマガです。英語に抵抗感のある方は厳しいかも。
とはいえ、DeepLなどの翻訳ツールを使えば、英語の情報でも問題なく読める時代になっています。有益なツールを使いつつ、アークインベストメントの投資を学んでいきましょう。
④トウシル(楽天)

おすすめの無料メルマガ4つ目は、楽天証券が運営をしている無料メルマガ「トウシル」です。
トウシルのメルマガのメリット
- ほぼ毎日配信
- 初心者~上級者に対応した幅広い情報
※つみたてNISA・NISA口座、イデコ、株式市場の状況など
なお、購読には楽天証券の口座開設が必要です。
とはいえ、楽天証券の口座をもっているだけで読めますので、ハードルは低いかと。
»楽天証券の口座開設はこちら
※クリックすると楽天証券の公式ページに飛びます。
⑤株の学校ドットコム

さいごのおすすめの無料メルマガは、「株の学校ドットコム」が提供するメルマガです。
※株の学校ドットコムは2002年に発足
株の学校ドットコムのメルマガに登録するメリット
- 76ページにおよぶ無料電子書籍がもらえる
- 明日株価が上がる銘柄の条件(流動性、ボラティリティ、株価チャート)を学べる
- 銘柄選びのコツやテクニカル分析が学べる
なお、この株の学校ドットコムには通信講座(有料)も有りますが、メルマガはすべて無料となっているので、安心してください。
»株の学校ドットコムが気になるかたはこちらから
※クリックするとメルマガの登録ページに飛びます。
株式投資の情報収集でメルマガを使うメリット

ここまでで、ぼくがおすすめする無料メルマガ5選をご紹介しました。
つぎに、あえてメルマガを使い、株の情報収集をする3つのメリットをお伝えします。
- ①定期的・自動的に投資情報が得られる
- ②米国のアナリストが記事を書いている。
- ③「いま」熱い注目銘柄を知れる
①定期的・自動的に投資情報が得られる
ひとつ目にして、最大のメルマガのメリットは「定期的・自動的に投資情報が得られること」です。自分で情報を取りにいかなくても、自動的に情報が入ります。
自分で情報を取りに行くとなると、時間もかかりますし、面倒になり情報収集をしなくなってしまいますからね。
また、投資を始めたばかりだとどこで情報収集すればいいかわからないかたも多いのではないでしょうか?そういったひとに自動で最新の投資情報を配信してくれるメルマガはオススメなんです。
ぼく自身、会社のお昼休みや仕事帰りのバスの中などで、届いているメルマガをサクッ見て、株の情報収集できます。
そこで「こんな銘柄もあるのか~」「株式市場はFRBの政策にこう反応するのか~」など、気づきになることがたくさんありますよ。
とはいえ、自分で情報を取りにいきたいひともいるかもしれません。そのようなひとにお伝えしたいのは、自分のリサーチだけに頼っていると「情報が偏る」という現実です。
なんとなくわかるかもですが、自分でググったり、ニュースアプリで情報収集していると、無意識に都合が良い情報ばかりを読むひとが多い
です。
株以外では、それでもオッケーですが、株の場合は大きな損失につながるかもしれません。
なので、自分とは異なった視点、自分に都合の悪い情報でも、定期的に届けてくれるメルマガが重要になるわけです。
繰り返しになりますが、メルマガの最大のメリットは「定期的・自動的に投資情報が得られること」、そしてそれは偏りのない情報収集にはつながります。
②米国のアナリストが記事を書いている
投資メルマガの2つ目のメリットは、「米国のアナリストが記事を書いている」です。
市場を常に見ている米国のアナリストが書いた記事を読むことで、市場情報をいち早くキャッチできるメリットがあります。
今回紹介したメルマガの場合は、以下のメルマガで米国のアナリストが記事を書いています。
米国のアナリストが記事を書いているメルマガ
- オックスフォードインカムレター
- オックスフォードキャピタルレター
- アークインベストメント
経験ある米国のアナリストが書いた記事を読むことで、あなたは市場情報を正しく、そして早くキャッチできるようになります。
③「いま」熱い注目銘柄を知れる
3つ目のメリットは、「いま」熱い注目銘柄を知れることです。
ブログなどの企業分析記事やニュース記事の場合、情報はすくなからず古いものになりがちです。
投資ブロガーのひとの記事を見ても、半年前、一年前に更新された記事であることも珍しくないですよね。
その点メルマガの場合は、最新の「いま」熱い注目銘柄を知れるので、おススメなんです。
株式投資の情報収集をメルマガでする場合の注意点

とはいえ、株式投資でメルマガを使用する際の注意点もあります。そこで、その注意点についてもお伝えします。
- ①メルマガで株式投資を体系的には学べない
- ②高額商材の勧誘が来る怪しいメルマガがある
- ③おすすめ銘柄を何も考えずに購入しないこと
- ④サブのメールアドレスの活用がおすすめ
①メルマガで株式投資を体系的には学べない
メルマガでは株式投資を体系的には学べません。
メルマガは最新の情報を届けてはくれますが、そもそもメルマガは学ぶものではなく、情報収集で使用するものだからです。
ぼく自身投資の学習でメルマガは使っておりません。以下のように使い分けるのがいいかと。
- 株式投資を学ぶ→本
- 株式投資の情報収集をする→メルマガ
なお、株式投資を学ぶのに最適な本を以下に貼っておきます。ぼくもお世話になった本たちです。m(_ _)m
※クリックすると、Amazon or 楽天市場 or Yahoo ショップ飛びます。
なお、じっちゃまおすすめの投資本は、こちらの記事「じっちゃまおすすめの投資本12選!【米国株投資歴30年以上】」でまとめています。ご一緒にどうぞ。
本に書かれている成長株投資の7原則「CAN-SLIM(キャンスリム)」を満たす銘柄を見つける方法はこちらの記事「スクリーニングで成長銘柄を見つける方法!CANSLIMで成長株を発掘しよう!」で解説しています。あわせてどうぞ。
②高額商材の勧誘が来る怪しいメルマガがある
またメルマガによっては高額商材の勧誘が来る怪しいものや、有料のメルマガがあります。
結論から申し上げると、高額商材、高額なメルマガは不要です。
いまは無料でも良質な情報を得られる時代ですからね。
ぼく自身、株式投資のメルマガはすべて無料のモノだけ。
投資以外では、個人的に超有益だと思っている堀江貴文さん(ホリエモン)の「ブログでは言えない話」を購読してます。しかしこれでも月880円ほど。
超有益なメルマガですら、無料~1000円程度なことからも、高額なメルマガが無意味なことが分かるかと。
③おすすめ銘柄を何も考えずに購入しないこと
つづいての注意点になりますが、メルマガのおすすめ銘柄を何も考えずに購入しないようにしましょう。
本当にこれから上がる銘柄であれば、外部に公開せずに、自分でトレードした方が儲かるわけなので。
具体的には、おすすめ銘柄は「参考」程度にとどめておくのがいいかと思います。
最重要なのは、「なぜ」その銘柄がおすすめなのかですので、そのあたりはマネするのがおすすめ。
④サブのメールアドレスの活用がおすすめ。
最後の注意点は「メルマガに登録すると、個人情報が抜かれそう・・」と心配なかた向けです。
このように思う方は、普段使っていないサブのメールアドレスの活用がおすすめです。
サブのメールアドレスを使うことで、個人情報が抜かれる心配もなくなるかと。
またメインのアドレスのだと、メール量が増えて、大切なメールを見逃すリスクもありますからね。
具体的にはGmailだといくつもメールアドレスを作ることもできますし、管理がラクなので、おススメです。
おまけ的な注意点ですが、サブのメールアドレスの活用も考えましょう。
さいごに、学びつつ資産を増やしましょう!
ということで、今回の記事では、株式投資でおすすめの無料メルマガ5選、そしてメルマガで情報収集をするメリット・注意点をご紹介しました。
以下でおさらいしましょう。
株式投資でおすすめの無料メルマガ5選
株式投資の情報収集でメルマガを使うメリット
- ①定期的・自動的に投資情報が得られる
- ②米国のアナリストが記事を書いている。
- ③「いま」熱い注目銘柄を知れる
株式投資の情報収集をメルマガでする場合の注意点
- ①メルマガで株式投資を体系的には学べない
- ②高額商材の勧誘が来る怪しいメルマガがある
- ③おすすめ銘柄を何も考えずに購入しないこと
- ④サブのメールアドレスの活用がおすすめ
とはいえ、株式投資のための無料メルマガは有益です。気になるのであれば、一度登録して、内容チェックするようにしましょう。
もし「必要ないな~」と感じたら解約もできますし、損することもありません。
ということで、今回の内容は以上です。
メルマガを活用しながら、ぜひ素敵な投資ライフを送っていきましょう。
ちなみに100名が本記事の情報を得ても、メルマガに登録し、そこで得た情報をもとに投資する人はかなり少ないです。
ひょっとすると1~2人くらいですかね。
ただ、何もしなければあなたの投資は変わりませんし、投資が上手くもなりません。
投資で資産を増やしたいのであれば、少なからずメルマガは有益なツールになります。
それではまた。