Written by ツッキー

Shutterstock(シャッターストック)の評判と料金【フリー画像が物足りない人向け】

ブログ

良質な画像を探すブロガー「ブログに使う画像を探しているけど、フリー画像サイトではなかなか良いのが見つからなくて、毎回時間がかかる。もっと記事作成に時間をかけたい」

このような悩みを持つあなたには、Shutterstock(シャッターストック)という画像サイトがおすすめです。

この記事で伝える「Shutterstockの特徴・無料トライアル」を読むことで、Shutterstockのことがよくわかります。そのうえで使ってみるか決めてみて下さい。

無料トライアルでは”1番”気になる解約手順も説明するよ。

それではよろしくお願いします。
»今すぐShutterstock(シャッターストック)の公式ページを見たい人はこちらからどうぞ。

※あらかじめ伝えると、僕はShutterstockを使っていますが、良くないと思うところははっきりと書きます。デメリットもしっかり書くので、安心してください。デメリットも理解した上で、使いたい人が使うのがベスト。

この記事を読んでわかること

  • Shutterstockの特徴
  • Shutterstockのおすすめのプラン、料金体系
  • Shutterstockのメリット・デメリット
  • 1カ月間の無料トライアルについて(登録と解約手順)

記事の内容

Shutterstock(シャッターストック)の特徴は

Shutterstock

Shuttersotckとは、写真・イラスト等のフォトストックサービスを提供する有料素材サイトのことです。

Shutterstockの特徴は、良質な素材を提供し、自社サービスのなかで編集も可能にしていることです。

多くのブロガーやメディアで愛されています。

Shuttestockであなたのブログをレベルアップ

画像はブログの見た目を左右する重要な要素なので、使う画像により読者からの印象が大きく異なります。

僕は少し前まで無料画像を中心に使っていましたが、正直「なんか素人感が抜けないなぁ」と悩んでいました。

そこからShuttestockに使う画像を変更しましたが、率直に満足しています。

妻からも「丁寧にブログが作りこまれている感じがする、オシャレ」と好評で、ブログの見た目が良くなったと実感しています。

本気でブログを運営したいと思っている人はShutterstock(シャッターストック)は有益なサービスだと思います。

Shutterstockでおすすめの料金プラン

fee-structure

僕がおすすめする料金プラン「年間払い」&「画像50点」です。

年間契約の料金体系

  • 画像10点:¥3,500/ 月 (画像一点あたり350円)
  • 画像50点:¥12,000/ 月 (画像一点あたり240円)
  • 画像350点:¥22,000/ 月 (画像一点あたり63円)
  • 画像750点:¥25,000/ 月 (画像一点あたり33円)

プラン選択のイメージ

  • 法人サイト:画像750点プラン
  • 毎日記事を書く人、専業のライター:画像350点プラン
  • 週5日で記事を書く人:画像50点プラン
  • 週2~3記事を書く人:画像10点プラン

なお月に10~20記事書いている僕は、「画像50点プラン」で十分足りています。20記事以上書くときも余裕

ところどころ「unsplash」などの良質な無料画像を使いながら、記事を書いています。

また支払いプランは、「毎月払い」よりも、だいぶ料金を抑えることができるので”年間払いプラン”がおすすめです。

自分にどのプランが合うかわからないから不安だな、と感じるひとは「1ヶ月間無料トライアル」で試してからだと、無難です。

途中キャンセルもできます。
»Shutterstockの1ヶ月間無料トライアルはこちらから

実際に使って思うShutterstockのデメリット3つ

demerit

僕が実際にShutterstockを使って感じたデメリットは次の3つです。

  • 勝手に自動更新される
  • ダウンロード残数を次月に持ち越せない
  • 日本人画像はない

勝手に自動更新される

僕がShutterstockの無料トライアル時に実際に体験したことですが、勝手に自動更新されていました。

正直、継続して利用していれば、問題はないのかもしれませんが、使わない期間がある場合は、自動更新をオフにするのを忘れずにやっておきましょう。

知らない間にドンドンお金がかかっている、なんてもこともありえますので。

ちなみに僕は無料トライアル時に、解約を忘れるという凡ミスを犯し、そのまま年間契約になってしまいました。

しかいし、そこからShutterstockに問い合わせを行い、契約取り消し&返金をしてもらえました。

恥ずかしい話ですが。

確認しときたい人は、以下の記事を参考に。

参考記事【絶望】Shuttersotck(シャッターストック)で無料トライアルの解約を忘れたら年間契約になりました

結局今では使っていますけどね。笑

ダウンロード残数を次月に持ち越せない

つぎのデメリットは「ダウンロード残数を次月に持ち越せない」です。

たとえば、月50枚の契約で40枚しかダウンロードしなくて10枚残っていても、次の請求日がきたら、また50枚のダウンロード残数になるということです。

使い切らないと、もったいないことになりますね。

なので、僕は毎月5日前くらいにリマインダーが来るように設定し、使い切るようにしています。

余分にダウンロードしても、来月使えば問題ありません。

日本人画像が少ない

Shutterstockは米国の会社なので、日本人の写真が少ないのもデメリットです。

僕は基本イラストなので、問題ないですが、日本人の画像を使用したい人とかは向かないかもです。
»日本人の画像が欲しい人は”PIXTA”がおすすめ

実際に使って思うShutterstockのメリット5つ

cheer

僕が実際にShutterstockを使って感じたメリットは次の5つです。

Shutterstockを使うメリット

  • トップブロガーも愛用
  • 画像・イラストのクオリティが高い
  • 画像数も豊富
  • コスパが良い
  • 画像の編集がカンタン

トップブロガーも愛用

トップのブロガーは画像に妥協せず、良質な画像をブログで使用します。

そんなトップブロガーのひとりのマナブさんの口コミは以下ツイートです。

マナブさんは自身のサイトmanablogでもShutterstockの画像を使っているので、信頼できます。

画像・イラストのクオリティが高い

実際に調べてみるとわかりますが、Shutterstockで提供される画像はクオリティがとても高いです。

Shutterstock-high-quality

調べたところ、Shutterstockの画像は審査に合格した写真家やデザイナーでないと、アップできないみたい。

良質なサイトには、良質な画像が集まる、ということですね。

画像数も豊富

画像数も他のサイトと比較して、格段に多いです。

  • Shutterstock:3億7000万点以上
  • Adobestock:2億
  • PIXTA:5000万点

クオリティも高く& 数も多いので、「画像がない、、」なんてことにはならないので、安心できます。

コスパが良い

実はShutterstockはコスパが高め。

他有料画像サイトの料金と比較は次の通りです。

他画像サイトとコスパ比較

  • Shutterstock(50点):1,2000円/月(年間プラン)
  • Adobe stock(40点):10480円/月

Shutterstockは1画像あたり240円、Adobe stockは263円でShutterstockの方が若干だけど、コスパ良い。

ただ同程度の価格で画像数、編集機能も付いているので、総合的にはShutterstockの方がコスパはだいぶ良いです。

画像の編集がカンタン

Shutterstockには画像の編集機能もデフォルトで付いています。

Adobe stockの場合は、illustratorも契約してないと、編集できない
Shutterstock-edit

しかも、ブラウザで編集を行えるので、手軽。

文字を入力してキレイなアイキャッチ画像を作ったり、サイズを変更して、SNSにも投稿もできます。

Shutterstock-size

Shutterstock無料トライアルの登録・解約手順←無料で10枚使える

Shutterstock

Shutterstockでは、試しに使ってみたい人向けに“無料トライアル”があります。

無料トライアルの登録手順を次の通り。

  • STEP1:以下のボタンより「Shutterstockの公式ページ」へ飛ぶ
  • STEP2:メールアドレス&パスワードを入力
  • STEP3:請求先住所&支払い情報を登録

Shutterstockが少しでも気になる人は、一緒にやっていきましょう。

まず公式ページに飛びます。

Shutterstock-freeuse-register1

そこで「1か月無料トライアル」をクリックし、メールアドレス&パスワードを入力して、アカウント登録を行います。

入力したら、「続ける」ボタンを押せばOK。

Shutterstock-freeuse-register2

つぎに請求先住所&支払い情報を登録で、クレジットカードの情報を登録し、右側にある「購入を完了」を選択すれば完了です。

Shutterstock-freeuse-register3

解約手順

おまけに、無料トライアルの解約方法についても解説します。

無料トライアル後に、そのまま解約にするには、「自動更新をオフ」にすることが必要です。

自動更新がオンのままだと、そのまま年間契約になるので、注意しましょう。

自動更新をオフにするには、右上のアカウント詳細→プラン→自動更新をオフの順で操作を行えば、自動更新を止めることができます。

update-off

また、これは無料トライアルを開始したタイミングでも設定できるので、解約を忘れるのが不安な人は、あらかじめ自動更新をオフにすることをおすすめします。

解約を忘れて年間契約になっても解約できます。

ちなみに解約を忘れないか不安という方に朗報です。解約を忘れて、年間契約になっても解約することができます。

恥ずかしいですが、これは僕の実体験です。

確認しときたい人は、以下の記事を参考に。

参考記事【絶望】Shuttersotck(シャッターストック)で無料トライアルの解約を忘れたら年間契約になりました

Shuttestockでよくある質問

無理してでも無料画像→有料画像にした方がいい?

無理しなくても、大丈夫です。

正直、最初は無料画像を使って、「本気でブログをやるぞ」と持ってから、有料画像を使うのがベストです。

ブログはどうしても継続できない人もいるので、最初からお金をかけるのは、リスクあります。

おすすめの無料画像サイトを以下の記事で紹介しているので、参考に。

関連記事おすすめの有料・無料画像サイト6選

購入の最小単位は?

Shutterstockで画像を購入する最小単位は、5枚6000円のプランです。

正直割高なので、選ぶ意味はないです。

無料トライアルで10枚使用できるので。

「月50枚プランだけど、もう10枚だけ使いたい」となったら、使うイメージですね。

無料体験終了後もダウンロードした画像は使用可能?

できます。

さいごに:Shutterstockでブログをレベルアップ

今回の記事では、あなたのブログをレベルアップできるShutterstock(シャッターストック)というサービスを紹介しました。

Shutterstock(シャッターストック)のデメリットとメリットをおさらいします。

デメリット

  • 勝手に自動更新される
  • ダウンロード残数を次月に持ち越せない
  • 日本人画像はない

メリット

  • トップブロガーも愛用
  • 画像・イラストのクオリティが高い
  • 画像数も豊富
  • コスパが良い
  • 画像の編集がカンタン

無料トライアルもあるので、どうしようか迷っているという人は一度試してみるのもありだと思います。
»Shutterstockの無料トライアルはこちらから

ということで今回は以上です。

ちなみに僕がこれまでに使用し、そのうえでおすすめできる画像サイトを、以下の記事でまとめています。参考に。

関連記事おすすめの有料・無料画像サイト6選

コメント・質問があれば、ツイッターからメッセージをいただくか、問い合わせからコメントを頂ければ、返信させていただきます。よろしくお願いします。