Written by ツッキー

【極秘】ブログ初心者でも検索で上位を獲得する方法【マナブさんありがとう】

ブログ

駆け出しブロガー「ブログを始めたばかりだし、なかなか検索で上位が取れないなぁ。どうにかして、まずは1記事だけでも検索の1ページ目に行きたい!」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • ブログ初心者でも検索で上位を獲得する方法【裏技あり】
  • 競合が少ない「新しいキーワード」を見つける方法

「検索で上位を取るのは難しい」こう感じることはありませんか?特にブログを始めたばかりだと、検索1ページ目に入ることすら大変ですよね。

もしくは「SNSでは少し見てもらえるけど、Google検索では全く引っかからない」という方も多いのではないでしょうか?

ぼく自身「Twitterからは見てくれるけど、Googleの検索上位が取れない」と悩んできました。

Google検索で上位を取れるまでに半年以上かかりました。。。

今では少しずつコツをつかんで、検索で上位表示される記事を積み上げられています。

そんな僕が、あなたのために、〝ブログ初心者でも検索で上位を獲得する方法〟をお伝えしていきます。

それではよろしくお願いします。

記事の内容

ブログ初心者でも検索で上位を獲得する方法【結論、新しいキーワードを狙う】

ブログ初心者でも検索で上位を獲得する方法【結論、新しいキーワードを狙う】

はじめに結論をいうと、「新しいキーワードを狙うこと」これがブログ初心者が検索で上位を狙う方法です。これは裏ワザではない。

ライバルがいない、もしくはライバルが非常に少ないフレッシュなキーワードの記事を書くことで、検索上位を狙えます。
例としては、新商品の記事を書いてみる、新しく始まったサービスの感想記事を書いてみる、など。

筆者(ツッキー)の信頼性

僕も新しいキーワードで検索上位を獲得しました。

後でもう少し詳しくご紹介しますが、マナブさんが新たに始めた仮想通貨学習のメルマガの感想記事を書いて、検索上位を獲得(2021年10月28日現在)

マナブ メルマガ」で2位
マナブ メルマガ 仮想通貨」で2位
マナブ メルマガ 登録」で1位

検索するとわかりますが、上位はマナブさんの個人のツイートや記事です。ここに食い込むことができました。

一方で、以下のようなキーワードだと上位表示が厳しいので、はじめから避けるのも手かもしれません。

  • ①すでにわかりやすい良質な記事があるキーワード
  • ②ドメインパワーが強いサイトがすでに検索上位を取っているキーワード

 

競合が少ない「新しいキーワード」を見つける方法

競合が少ない「新しいキーワード」を見つける方法

とはいっても、「新しいキーワード」なんてどうやって見つければいいの?と思う方が大多数かと思います。

そんなあなたに、僕が実践した新しいキーワードを見つける方法をお伝えします。次の二つです。

  • ①インフルエンサーの発信を追う
  • ②新しいことを見つけたら、とりあえず使ってみる

①インフルエンサーの発信を追う

ひとつめの方法はインフルエンサーの発信を追いつつ、記事を書くことです。

影響力のある人は、日々新しい情報を追いつつ、発信をしています。

最先端のトピックを扱ってくれるので、新しいことを知るきっかけになるからです。(マナブさんなら仮想通貨運用、イケハヤさんならNFT等)

発信されたキーワードで、いち早くわかりやすい記事や手順解説記事を書くことで、検索上位が狙えるというわけです。

とはいっても、「常に追い続けていたら、疲れちゃうし、時間がない。。。」と思う方もいると思います。

そのような方は、新鮮なキーワードの仕入れ先として、インフルエンサーの発信をときどき見てみるのが良いと思いますね。常に追っていく必要はないですよ。

②新しいことを見つけたら、とりあえず使ってみる

続いては、若干心構えみたいですが、「新しいことを見つけたら、とりあえず使ってみる」というマインドを持つことで、新しいキーワードを見つけることができます。

新しいビジネスがスタートすると、それに関連する新しいキーワードも生まれます。

新しく生まれたキーワードの記事を書くというわけです。
そのビジネスが広がれば広がるほど、新しいキーワードを調べる人も増加する。

実際に使ってみて、記事を書いてみると、意外と検索上位が取れることに繋がります。

ちなみに新しいキーワードを見つけるためには、「新しいサービス・サイトを見つけたら、とりあえず使ってみる」この〝心構え・マインド〟がとても重要です。

新しいことをやる→あまり経験者がいない記事を書ける→これから始める人が読む、ということに直結。

例としては以下のようなイメージ。

①NFTを知る→NFTを買ってみる→NFTの買い方を解説する記事を書く
②Defiを知る→Defiをやってみる→Defiの始め方を解説する記事を書く
③バイナンスを知る→バイナンスを解説して取引してみる→記事を書く

ぼくはこれまでディズニーのNFTをVeVeで買ったり、OpenseaでNFTアートをいち早く買ったりといち早く行動し、それを記事にしてきました。(以下記事参照)

参考記事ディズニー(Disney)のNFTをVeVeで購入する手順4STEP【徹底解説】

特にディズニーのNFTの買い方は評判が良かったですね。(Googleでも上位検索)

こんな感じで、「新しいサービス・サイトを見つけたら、とりあえず使ってみる」を持って行動していると、新しいキーワードを見つけることができるはずです。

なお、「なんでもやっていたら、お金と時間がなくなってしまう・・」と思う方は、予算を決めつつ、やってみることがおすすめ。

例えば、仮想通貨だったら20万円は使っていいお金にしてみよう、など。

そのなかでうまくやってみる方法を考えて、なおかつその方法を記事で発信するいいかもです。「お金をかけずに○○をやってみたい!!」という需要はかなりありますので。

【裏技】インフルエンサーにツイートしてもらえると検索で上位を取りやすい

ここから、【裏技】をご紹介します。

僕の新たな発見でしたが、SNS等で影響力の高いインフルエンサーにツイートされると、すぐにGoogleにインデックスされて、検索上位に表示されます。下のツイートを参照。

記事を公開して、14分後にインデックスされて、検索で4位に表示されていました。

冒頭でもお伝えしましたが、マナブさんにツイートされたこちらの記事「仮想通貨を学びたくてマナブさんのメルマガに登録した感想【結論、有料級】」は「マナブ メルマガ」で6位「マナブ メルマガ 仮想通貨」で4位 (2021年10月28日現在)を獲得しています。

Twitterからの流入がすごい(だいたい一日に50~100人が検索流入)

このように、駆け出しブロガーが検索上位を狙うさいは、インフルエンサーにツイートしてもらえる記事を書くのも【裏技】としてありです。

注意点:ちなみに再現性は高くないので、上記のようなばっかり書くのはおすすめではありません。ときどき書く程度にするといい。

インフルエンサーは周りからの反応に敏感な話

よくある勘違い「インフルエンサーは周りを気にせず、自分の考えを発信して、人気・実績がある人なんじゃないの?新しいことをやってても、周りからの反応なんてみてないでしょ。」

上記は勘違いです。

インフルエンサーは新しいことを始めたときには、周りがどう反応するか、周りにどうみられているかに実は敏感です。それを見て次の動きを考えるからです。

なので、インフルエンサー自身がなにか新しいことを始めたときに、いち早くそれをやってみて、リアルな感想記事を書いてみると、実は読んでくれる可能性が高いです。

読んでくれたうえで、記事が良質かつポジティブなものであれば、拡散してくれる可能性があるというわけです。

マナブさんがツイートしてくれたブログ記事

あなたが好きなインフルエンサー、たった1人の心に響く記事を書きましょう。

ちなみに、僕のツイートはマナブさんのメルマガのなかでも紹介してくれてました。

個人的に感謝してまして。

ご参考までに、マナブさんが僕のメルマガの感想記事をツイートしてくれるまでの流れを整理します。(マナブさん以外のインフルエンサーでも同じ。応用可能)

【参考】僕がマナブさんに記事をツイートしてもらうまでの流れ

①マナブさんがメルマガ始める
→②速攻でメルマガ登録
→③メルマガを熟読
→④感想記事を投稿
→⑤マナブさんが記事をツイート

まとめ

ということで、本記事の内容は以上です。

この記事では、初心者ブロガーが検索で上位を獲得するキーワードの見つけ方をご紹介しました。内容を少しおさらいします。

ブログ初心者でも検索で上位を獲得する方法

結論、新しいキーワードを狙うこと(ライバルが少ないので、検索上位を狙いやすい)

競合が少ない『新しいキーワード』を見つける方法

  • ①インフルエンサーの発信を追う
  • ②新しいことを見つけたら、とりあえず使ってみる

【裏技】インフルエンサーにツイートしてもらえる記事を書く

インフルエンサーにツイートしてもらうと、検索上位を取りやすい。(実証済)

インフルエンサーといえどもひとなので、周りの反応が気になる。インフルエンサーの人がなにか新しいことを始めたときに、いち早くそれをやってみて、リアルな感想記事を書いてみると、実は読んでくれる可能性が高いです。

読んでくれたうえで、記事が良質かつポジティブなものであれば、拡散してくれる可能性が高まりますよ。

ということで、今回の記事はここまでです。

今回の記事があなたの参考になれば嬉しいです。
それではまた。